2020 Fiscal Year Research-status Report
ホヤ血球による金属運搬と被嚢接着機構に関する形態学および機能解析
Project/Area Number |
19K06740
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
植木 龍也 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (10274705)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古野 伸明 広島大学, 両生類研究センター, 准教授 (80219120)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ホヤ / 金属イオン / タンパク質 / 遺伝子発現 / 微細構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
海産無脊椎動物ホヤ類は、(1)海水中で基質に強固に接着するという性質と、(2)血球中に高濃度の金属イオンを蓄積する性質をもつ。血球に蓄積された金属の役割はまったく不明であったが、我々は最近の知見にもとづき「ホヤ血球が被嚢の接着面まで金属を運搬し」かつ「金属結合タンパク質が接着に寄与する」のではないかとの学術的な問いを設定した。本研究は3年間の研究期間で、(1)ホヤ被嚢の形成・接着過程における血球移動経路の解明とCa2+イメージング、(2)刺激応答性Ca2+チャネルおよび接着タンパク質のin vitro機能解析、(3)それら遺伝子のin vivo機能破壊解析を実施する計画である。2020年度は主にスジキレボヤ被嚢の接着面および接着突起の光学顕微鏡観察、スジキレボヤ接着候補タンパク質von Willebrand factor type-A proteinおよびバナジウム放出チャネル候補分子Ferroportinの定量的RT-PCR、特異的抗体を用いた接着タンパク質候補分子の発現部位の解析、接着タンパク質組み換え体の発現コンストラクトの作成、組換えタンパク質を用いた接着アッセイおよび金属結合アッセイを行った。比較対象としてミズクラゲのポリプに特徴的なタンパク質のLC-MS解析から接着タンパク質候補分子の探索を行った。なおin vivo機能破壊解析において予定していたトランスポゾンおよびエンハンサートラップ法については手法を再検討し、RNAi法に変更してコンストラクト設計と作成を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展している。光学顕微鏡観察、定量的RT-PCR、特異的抗体および組換えタンパク質を用いた実験について予定通り行っ た。
|
Strategy for Future Research Activity |
ほぼ当初予定通り進行する。刺激応答性Ca2+チャネルおよび接着タンパク質のin vitro機能解析およびin vivo機能解析を終えて、学会発表および論文投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
概ね予定通り研究計画が進行したが消耗品の購入状況および旅行計画の変更などにより若干の余剰が生じた。余剰額は次年度の消耗品費と合算して使用する。それ以外の費目は変更な し。
|