• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

アンドロゲン受容体の機能分化からみる多様な雄性形質発現の基本原理

Research Project

Project/Area Number 19K06741
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

荻野 由紀子  九州大学, 農学研究院, 准教授 (00404343)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords二次性徴 / アンドロゲン / メダカ / 遺伝子重複
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、真骨魚類をモデルとし、アンドロゲン受容体(AR)遺伝子のゲノム重複に伴う重複・新機能獲得と、形態・神経機能における二次性徴形質の多様化との関連性の解明を進めることを目的としている。本年度は、Ara/Arb Tilling Knockout (KO)(リガンド結合ドメイン欠損型)とAra/Arb TALEN KO(開始コドン直後への変異による全ドメイン欠損型)の2種類のAra/Arb KO系統の外部形態や精子形成能について比較した。両系統の表現型は一致しており、Ar DKOの精子の数や運動率、運動速度に顕著な異常は認められず、野生型個体と同等の受精能を持つ精子を生産していることを確認した。従って、メダカではArを介したアンドロゲンシグナルが精子形成に必須ではないことが明確となった。真骨魚類ではArが2コピーに倍化したことに加え、精子形成の役割を喪失したことがAr遺伝子にかかっていた進化拘束を緩和し、オスに特徴的な二次性徴形質の進化を促したと考えられた。この内容を本年度論文化した。また、Ara, ArbそれぞれがFLAGとの融合タンパク質として発現するAr-2xFLAGmCloverノックインメダカ系統を用い、FLAG抗体及びヒストン修飾抗体によるCut&Run反応を行い、Ara/Arb標的シストロームの探索を試みた。オスの全脳組織から酵素法により分離した生細胞、軽く固定した脳組織から分離した細胞の両条件で条件検討を行った。酵素法により脳から分離した生細胞を用いた反応では得られるDNA量が少なくライブラリー作成には不十分であったため固定法を採用した。ヒストン修飾抗体を用いた反応では、複数の領域でピークを見出したが、ノイズが高く、さらなる条件検討が必要である。一方、鰭組織については酵素法により分離した細胞を用いて、Cut&Run-qPCRを行い、良好な条件を選定することができた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, San Diego(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, San Diego
  • [Journal Article] Evolutionary differentiation of androgen receptor is responsible for sexual characteristic development in a teleost fish2023

    • Author(s)
      Ogino, Y., Ansai, S., Watanabe, E. et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: NO. 1428

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37026-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アンドロゲン受容体の重複進化による魚類の性的二型形質の多様化2023

    • Author(s)
      荻野由紀子
    • Organizer
      NBRP主催シンポジウム「バイオリソースで解決する21世紀の社会課題」
    • Invited
  • [Presentation] 仮題:魚類の性的二型形質の多様化の遺伝基盤2023

    • Author(s)
      荻野由紀子
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] アンドロゲン受容体の重複と機能分化から見る魚類の性的二型形質の多様化2022

    • Author(s)
      荻野由紀子
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会シンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] 九州大学プレスリリース「アンドロゲン受容体の重複進化による、”かたちと繁殖行動”の多様化

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/f/52073/23_0327_01.pdf

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi