• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

マダラシミ(昆虫綱・シミ目)の胚発生過程の記載―腹板における亜基節由来説の検証―

Research Project

Project/Area Number 19K06745
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

増本 三香  北里大学, 一般教育部, 講師 (60458742)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsマダラシミ / 胚発生 / SEM / DAPI
Outline of Annual Research Achievements

マダラシミの胚発生の概略をつかむために、各ステージの胚をカルノフスキー氏液で固定し、Propidium Iodide (PI)染色を試みた。しかし、うまく染色できる条件を見つけることができなかったことと、他昆虫種との比較を行うために、他昆虫種を用いた研究で一般的に使用されるDAPI染色に切り替えた。各ステージの固定卵をDAPI染色し、現在、観察・記録中である。
今後は、DAPI染色と合わせて、解剖胚のSEM観察も行う予定である。DAPI染色では分かりにくい細かい構造については、解剖胚のSEM観察が非常に有効なため、こちらも各ステージの胚を用いて観察を行う。また、孵化後の1~3齢幼虫については固定液で固定せずに、ナノスーツ法を用いたSEM観察を行う。以上により、マダラシミの胚発生の概略をまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究室が所持している実体顕微鏡の関係で、これまで使用したことのなかった染色液(Propidium Iodide)の条件決めに時間を要したことと、緊急事態宣言により、他県にある研究機関の実験機器を使用することができない期間があったため、当初の予定よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、まずはDAPI染色にて胚発生の概略をつかむ。また、同時に胚発生の各ステージについてSEM観察も行う。以上の方法により、マダラシミの胚発生の概略を記載する予定である。
その後、腹方上皮が形成される時期を絞り込み、該当するステージの胚を用いて透過型電子顕微鏡下で観察を行い、腹方上皮の形成過程を詳細に記載する予定である。

Causes of Carryover

緊急事態宣言等により、予定していた学会の中止などがあり、出張旅費の支出がなかったため次年度使用額が生じてしまった。
次年度は、オンライン学会に参加するために必要な機器や、その他の試薬の購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi