• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

メラトニン代謝産物AMKによる加齢性記憶障害改善の神経分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K06759
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

松本 幸久  東京医科歯科大学, 教養部, 助教 (60451613)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsAMK / メラトニン / 加齢性記憶障害 / 長期記憶 / フタホシコオロギ
Outline of Annual Research Achievements

代表者は先行研究において、昆虫のフタホシコオロギ(以下コオロギ)の老齢個体では長期記憶が形成されなくなる、すなわち加齢性記憶障害がみられることを発見している。さらに、抗酸化物質であるメラトニンとその代謝産物であるN-acetyl-5-methoxykynuramine (AMK)がその加齢性記憶障害を改善することを報告している。
代表者は、「コオロギの加齢性記憶障害は長期記憶の形成にかかわるメラトニンとその代謝産物(AFMK、AMK)の脳内量の加齢に伴う低下に起因する」という仮説を立て、高速液体クロマトグラフ質量分析(LC-MS/MS)を用いた定量実験によりその仮説を検証した。その結果、老齢コオロギは若齢コオロギに比べて、脳のメラトニン量および AFMK量が有意に低いことが分かった。一方AMKは若齢コオロギと老齢コオロギともに検出できなかった。また、酸化ストレスマーカーである8-ヒドロキシグアノシン(8-OHdG)およびグルタチオンの量をLC-MS/MSで測定したところ、老齢コオロギは若齢コオロギと比べ、脳内の8-OHdG量が多く、逆にグルタチオン量が少ない傾向が見られた。
さらに、コオロギの脳において、加齢に伴う発現変動遺伝子(Differentially Expressed Genes: DEGs)を調べるために、老齢コオロギと若齢コオロギの脳からRNAを抽出してRNA-seq解析を行い、DEGsをKEGG pathway解析、Gene Set Enrichment Analysisにて評価した。その結果、若齢コオロギと比べて老齢コオロギで発現量が低下した遺伝子群には、グルタチオン生合成系関連酵素群の他、糖転移酵素、チューブリンチロシンリガーゼ、脂質代謝関連酵素など、老化関連遺伝子や記憶関連遺伝子が含まれていた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Spontaneous recovery from overexpectation in an insect2022

    • Author(s)
      Terao Kanta、Matsumoto Yukihisa、Alvarez Beatriz、Mizunami Makoto
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-13800-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of social isolation in crickets Gryllus bimaculatus2022

    • Author(s)
      Kanta Terao, Yutaka Kosaki, Yusuke Maruyama, Atsuhiko Hattori, Yukihisa Matsumoto
    • Organizer
      日本動物心理学会
  • [Presentation] 社会的隔離が連合学習や報酬への応答に与える影響2022

    • Author(s)
      寺尾勘太、神前裕、服部淳彦、松本幸久
    • Organizer
      日本動物学会
  • [Book] 最先端コオロギ学 -世界初!新しい生物学がここにある-2022

    • Author(s)
      野地澄晴、青沼仁志、石丸善康、大内淑代、片岡孝介、酒井正樹、下澤楯夫、富岡憲治、西野浩史、濱田良真、坂東哲哉、松本幸久、水波誠、三戸太郎、宮脇克行、由良敬、渡邉崇人、渡邊崇之
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      北隆館
    • ISBN
      9784832610125

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi