2019 Fiscal Year Research-status Report
情動性の条件付けと運動性の条件付けは小脳回路を共有するか
Project/Area Number |
19K06767
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
吉田 将之 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (70253119)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 下オリーブ核 / プルキンエ細胞 / EPSP / 無条件刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、主に4つの計画から成る。すなわち (計画1) 無条件刺激は下オリーブ核→登上線維経由てプルキンエ細胞に入力するかどうかの確認、(計画2) 下オリーブ核破壊により恐怖条件付けが阻害されるることの確認、 (計画3) 平行線維経由の条件刺激と登上線維経由の無条件刺激かプルキンエ細胞に収束し、 ここが可塑的に変化することにより条件反応が獲得されることの検証、(計画4) 運動性の条件付けと情動性(恐怖)の条件付けとを同一個体に施し、その獲得過程を比較する、である。2019年度は、計画1に関連して、下オリーブ核由来のEPSPをプルキンエ細胞より記録し、体表への電撃に由来する情報が小脳に運ばれているかどうかを検証した。下オリーブ核ニューロンの興奮は、登上線維を経由してプルキンエ細胞に連絡し、振幅・持続時間ともに大きなEPSPを発生させ、必ず活動電位 (コンプレックススパイク) を発生させるため、平行線維経由の興奮性入力とは区別できた。登上線維由来のEPSPによるコンプレックススパイクは、0.5ー2 Hz 程度の頻度で自発的に発生していた。一部のプルキンエ細胞近傍から記録されたコンプレックススパイクの頻度は、無条件刺激提示により増大した。すなわち無条件刺激としての電撃は、ごく短時間 (数ミリ秒) であるが、これに反応して発生したコンプレックススパイクの頻度増大は、数百ミリ秒程度持続するものだった。しかしながら、記録条件の設定に難があり、電撃情報すなわち無条件刺激を受けとるプルキンエ細胞の分布や割合については、まだ明確になっていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、計画1) で予定していた、無条件刺激を受けとるプルキンエ細胞の分布や割合の推定については、まだ完了しておらず、この点において、当初計画から若干遅れぎみである。この原因は、安定的に単一のプルキンエ細胞からのEPSPを記録することが、技術的に難しく、十分数のデータが集積しないことによる。現在、この点について改善を企っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画1について、現在、プルキンエ細胞からのEPSPの安定的記録に関する技術的な課題解決を企っており、数ヶ月内の遂行を目指している。2020年度は、計画2、すなわち下オリーブ核破壊により恐怖条件付けが阻害されるか、の検証を行う。これについては、既に予備的な知見を得ており、大きな障害なく、予定された研究が遂行可能であると期待される。年度終盤には、計画3、すなわち平行線維経由の条件刺激と登上線維経由の無条件刺激がプルキンエ細胞に収束し、これが条件反応の獲得に必須であることの検討に着手する。
|
Causes of Carryover |
本年度必要とされた物品の購入において、その購入物品の価格との兼ねあいから、その合計額を、本年度所要額との差引0円にすることが困難であった。その結果、842円の残金が発生した。この残金は、翌年度必要とされる消耗品、特に電子部品の購入に充てられる予定である。
|