2021 Fiscal Year Research-status Report
Mode of transmission of visual infomation from the eye to the brain in the terrestrial slug
Project/Area Number |
19K06772
|
Research Institution | Fukuoka Women's University |
Principal Investigator |
松尾 亮太 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40334338)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ニューロペプチド / 網膜 / 光走性 |
Outline of Annual Research Achievements |
FxRIa1、FxRIa2、pedal peptide-2、pedal peptide-3、enterin、MIP1、MIP2、prohormone-4、prohormone-4 variant、myomodulin-1、WWamide (allatostatinB)、clioninという12種類のニューロペプチド遺伝子について、in situ hybridization法による発現解析でナメクジ網膜内での発現分布を決定した。その結果、FxRIa1とFxRIa2は網膜のposterior側(視神経の出口寄り)で共発現しており、pedal peptide-2とMIP1、WWamideはanterior側にある特化した網膜構造であるaccessory retinaの視細胞で共発現していることを見出した。さらに、pedal peptide-3はanterior側であるがaccessory retinaではない網膜の一部で発現していること、MIP2は網膜のposteriolateral側で比較的多くのニューロンで発現していることも見出した。字数の関係上、全ては書かないが、同様に他のペプチド遺伝子も網膜上で特有の空間的発現パターンを示していることが明らかになった。 さらに、12種類のペプチドのうち9種類については特異的抗体を作成して免疫染色を行ったところ、in situ hybridizationで決定した発現パターンが再現された。以上の結果から、ナメクジの眼の網膜が多様なニューロペプチドを独特な空間パターンで発現していることが明らかとなった。 以上の結果はJ Comp Neurol誌に掲載される(Matsuo & Matsuo 2022, in press)。なお現在は、網膜上の位置によって脳への投射先が空間的にどう異なるかを解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
網膜におけるニューロペプチドの発現パターン解析については目的を達成したが、発現マップの精度を上げることに時間を取られたため、脳へ向けた求心性投射の解析については予定よりも少し進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
網膜上の位置によって、視細胞が脳へ向けてどのような求心性投射パターンを示すかを解析したい。併せて、これまで抗体が作成できなかったclioninやprohormone-4等のペプチド(ホルモン)に対する抗体の作成にも務めたい。
|
Causes of Carryover |
物流の停滞により、納品が大幅に遅れた物品があったため。これら物品を用いた研究は次年度に遂行することになる。
|