2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K06773
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
松尾 朋彦 関西医科大学, 医学部, 研究員 (90641754)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経機能 / 恐怖情動 |
Outline of Annual Research Achievements |
恐怖情動には様々な生理応答・行動の変化が伴い、危機的な状況下における生存確率を高めると考えられている。本研究では、これらの恐怖情動時に誘発される変化が、脳内のどのような神経細胞、神経回路群によって制御されているのかを明らかにすることを試みた。 これまでの研究から、齧歯類の天敵臭の構造類似体であるチアゾリン誘導体を利用することで、マウスに先天的な恐怖情動およびそれに伴う様々な生理応答や行動を誘発させることが可能となってきた。本年度は、チアゾリン誘導体を暴露した際に活性化される脳領域について、ウイルスベクターを用いた脳領域あるいは脳領域間を繋ぐ神経回路特異的な機能操作を行った。実験手法としてDREADD (designer receptors exclusively activated by designer drugs)法を用いて、特定の神経細胞を人工的に活性化させ、誘発される行動や生理応答の測定を行った。この結果、活性化させることですくみ行動、体温低下、心拍数低下、免疫応答変化など多くの行動や生理応答を引き起こす神経細胞群を同定することができた。またこの時、恐怖情動やストレス応答に関与する脳領域の活性化も観察された。ここで誘発された現象は、チアゾリン誘導体暴露時の恐怖情動に伴う行動、生理応答に非常に類似していた。これらのことから、本研究で機能操作を行った神経細胞群がチアゾリン誘導体の受容によって活性化され、恐怖情動の誘発に伴う様々な行動や生理応答を制御していることが強く示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目的としていた、天敵臭の構造類似体暴露時に恐怖情動を誘発し機能する神経細胞群について、少なくともその一部の解明に向けて進展することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
恐怖情動に関わる脳領域、神経細胞の同定をさらにすすめると同時に、本年度に同定した神経細胞群の詳細な解析を行っていく。
|
Causes of Carryover |
令和元年度に行った実験から想定していた以上の結果が得られたため、予定よりも多くのデータを得ることにした。このため、実験計画を変更し本年度に予定していた実験の一部を令和2年度に行うことにしたため。
|