• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Sex determination in multiple-sex chromosome system including three major sex-determining genes and its evolutionary mechanism

Research Project

Project/Area Number 19K06788
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

三浦 郁夫  広島大学, 両生類研究センター, 准教授 (10173973)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords性染色体 / カエル / XY / ZW / ターンオーバー
Outline of Annual Research Achievements

台湾に生息するスインホーハナサキガエルは、2本の染色体の相互転座によって生じた複合型性染色体を持つ。本研究では、その元祖型集団から近縁種のカエルに至る性決定と性染色体の進化機構の解明を目的とする。
最初の2年間の研究における成果は以下のとおりである。染色体の後期複製パターンの詳細な解析と分子蛍光ハイブリダイゼーション(FISH)により、スインホーハナサキガエルにおける転座は2本ではなく3本の染色体間(第1、第3および第7番染色体)で生じ、本種は合計6本の性染色体を持つことが明らかとなった。さらに、核ゲノムの1塩基多型の解析により、30個の性特異的なDNAマーカーを同定した。一方、スインホーハナサキと近縁種コガタハナサキの系統進化を明らかにするために、ミトコンドリアDNAと核のマイクロサテライトを解析したところ、スインホーは2つの大きなクレードを形成し、その1つに転座集団が含まれる一方、コガタハナサキは2つの島(西表島、石垣島)間で明瞭な遺伝的分化が確認された。
最終年度には、1)スインホーの転座を持たない元祖型集団について1塩基多型の解析を行い、元祖型性染色体が第1番染色体であること、 XX-XY型の性決定様式を持つことがわかった。なお、脊椎動物の性決定遺伝子Dmrt1はスインホーの第1番の性染色体上にあるが、今回同定した中で特に性に強く性に連鎖したマーカーはその位置とは離れていた。一方、2)コガタハナサキは第9番が性染色体であり、ZZ-ZW型の性決定様式であること、W染色体はヘテロクロマチン化が進み、すでに退化が始まっていることが明らかとなった。以上から、ハナサキガエル2種では、性染色体の取り替え、XY型からZW型への性決定様式の変換、そしてW染色体の異型化という、ダイナミックな性決定及び性染色体の進化が、極めて短い系統進化の間に生じたことが明らかになった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 台湾国立師範大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾国立師範大学
  • [Int'l Joint Research] University of Canberra(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of Canberra
  • [Journal Article] Phylogenetic Origins of a Newly Found Japanese Red-bellied Newt Population in Yokohama City and Other Populations in Kanagawa Prefecture.2022

    • Author(s)
      Senzaki M, Sano S, Takemoto A, Miura I, Ogata M
    • Journal Title

      Current Herpetology

      Volume: 41 Pages: 132 137

    • DOI

      10.5358/hsj.41.132

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Highly rapid and diverse sex chromosome evolution in the frog Odorrana species complex2022

    • Author(s)
      Katsumi T, FShams F, Yanagi H, Ohnishi T, Toda M, Lin S-M, Mawaribuchi S, Shimizu N, Ezaz T, Miura I
    • Journal Title

      Development growth & differentiation

      Volume: - Pages: in press

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sex-chromosome evolution from a heteromorphic to a homomorphic system by inter-population hybridization in a frog2021

    • Author(s)
      Ogata M, Suzuki K, Yuasa Y, and Miura I
    • Journal Title

      Philos. Trans. R. Soc. B

      Volume: 376 Pages: -

    • DOI

      10.1098/rstb.2020.0105

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 6本の性染色体をもつカエルの祖先型性染色体の同定と近縁種間で生じたターンオーバーの発見2021

    • Author(s)
      三浦郁夫、林思民、大西拓、戸田守、桂有加子、回渕修治、Foyez Sham、Tariq Ezaz
    • Organizer
      第73回一般財団法人染色体学会年会
  • [Presentation] 異種交配における片親ゲノム特異的排除(雑種生成)の分子機構の解明に向けて:トランスポゾンvs piRNAs2021

    • Author(s)
      須田皓介, 三浦郁夫, 鈴木貴大、林舜,廣田直哉, 田村啓,高松信彦, Vershinin Vladimir, 伊藤道彦
    • Organizer
      分子生物学会第44回大会
  • [Presentation] ツチガエルにおけるX、Y、ZおよびW染色体連鎖遺伝子群の分子進化2021

    • Author(s)
      回渕修治、三浦郁夫
    • Organizer
      分子生物学会第44回大会
  • [Presentation] 性染色体の動的進化:ターンオーバーとリサイクル2021

    • Author(s)
      三浦郁夫、尾形光昭
    • Organizer
      第23回進化学会シンポジウム 「動物の性決定システムの進化」
    • Invited
  • [Presentation] Evolutionary history of sex chromosomesin the frog Glandirana rugosa:Two times turnover and four times recycling2021

    • Author(s)
      Miura I and Ogata M
    • Organizer
      23rd International Chromosome Conference (ICC)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Frog and Biology: Sex, Evolution and DNA music2021

    • Author(s)
      Miura I
    • Organizer
      lessons learned from global partnerships (Kasetsart University, Thailand)
    • Invited
  • [Remarks] 生物はなぜ、どのように進化していくのか -その分子機構に迫る-

    • URL

      https://amphibian.hiroshima-u.ac.jp/~miura/first.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi