2021 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of host searching behavior related with nematode evolution
Project/Area Number |
19K06811
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
田中 龍聖 宮崎大学, 医学部, 助教 (70723550)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 線虫 / 宿主探索 |
Outline of Annual Research Achievements |
宿主探索は、寄生虫などが宿主生物を見つける際に必要な行動であり、その生物の生活史を成り立たせるうえで非常に重要である。本研究は、単純な体構造を持ち扱いやすい線虫を用い、その宿主探索機構を明らかにし、宿主探索が進化に影響することを実験的に証明することを目的としている。具体的には、宿主探索の主要な要因となる、宿主の「匂い」と「振動」それぞれを線虫Caenorhabditis japonicaおよびC. elegansがどのように受容しているか明らかにし、進化学的観点から考察する。* C. japonicaはベニツチカメムシに特異的に便乗(移動手段として利用)する線虫で、C. elegansはC. japonicaの近縁種のモデル生物である。C. elegansは自由生活線虫であるものの、節足動物を移動手段として利用することがある。 ・宿主の匂い受容機構解明 最終年度となる2021年度は、宿主探索行動を示す線虫C. japonicaのリファレンスゲノムの向上を行い、染色体レベルのリファレンスゲノムを得た。このリファレンスゲノムを用いて宿主化学物質受容体を探索中である。また、実際に野外でのC. japonicaおよび同所的に生息する他の線虫種のカメムシによる移動分散を調べ、C. japonicaがカメムシの化学物質を特異に受容することにより、容易にカメムシに付着でき、他の線虫種よりも有利に餌間を移動していることが明らかとなった。 ・宿主由来振動の受容機構解明 線虫の振動情報の利用を調べ。最終的に、線虫は、500Hzから1500Hzの幅広い振動に反応し、特に800Hzから1000Hzでより敏感に反応することが明らかとなった。さらに、この振動域への反応は、宿主探索だけでなく、大型生物からの踏み付けの回避に役立つことが実験的に示された。
|