• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

藻類と原生動物における細胞内共生形態の解明

Research Project

Project/Area Number 19K06814
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

保科 亮  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 助教 (40373089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 淳  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (60465929)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords細胞内共生 / 藻類 / 原生動物 / クロレラ / 繊毛虫 / Stentor pyriformis / Pediludiella daitoensis
Outline of Annual Research Achievements

日本では、山頂や尾根伝いの池塘のみで見つかる、共生藻保有ラッパムシ、Stentor pyriformisを主たる対象として研究を進めた。本種はきわめて貧栄養な水域にもかかわらず、ときに高密度なブルームを形成する。本種の共生藻は、ミドリゾウリムシの共生藻としても知られ、共生に特化した進化を遂げているChlorella variabilisであることが分かったが、ミドリゾウリムシがもつそれとは遺伝的に異なることから、共生藻の共有イベントはかなり古いものと類推される。Stentor pyriformisの細胞内には1~3マイクロメートルの顆粒が多数見られた。この顆粒は、アミロペクチンを多く含むデンプンであることが判明した。共生藻による光合成に加え、細胞内にデンプンを蓄積するといった、まるで植物のようなストラテジーによって、貧栄養下を生き抜いているものと考えられる。なお、糖の貯蔵形態としてデンプンを有する動物や原生動物は、おそらく知られていない。細胞内共生を絡めた生存戦略を具現化した種として、さらなる解析をすすめている。
その他、さらに2種の共生藻保有ラッパムシに関する研究をおこなっている。どちらの共生藻もChlorella variabilisであったが、遺伝的、生理的特徴がそれぞれ異なっており、共生藻シェアリングの生態的背景や、利点について考察している。
緑色藻の分類にあっては、種の識別はInternal Transcribed Spacer 2 (ITS2)を用いた種分類が一般化してきているものの、属の定義はあいまいなまま残されている。研究代表者らは、南大東島で採取した繊毛虫Loxodesから単離した藻類を解析したところ、イカダモ科の新属に相当すると判断した。当該藻類のSSU rRNA二次構造を近縁他者のそれと比較した際にみられる、ユニークな相補的置換群を根拠とし、新属新種Pediludiella daitoensisを記載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

取り扱った対象生物種(MARP: 多数の球状緑色藻類を共生させる原生動物)の種数こそ少ないが、それぞれについて、予定以上に深い研究ができている。

Strategy for Future Research Activity

ラッパムシ属(Stentor)には共生藻を持つ種が多く存在する。本属の共生藻と共生形態を集中的に調査する。
細胞内共生藻の有無とデンプン貯蔵の有無について、様々な原生動物について調査する。
代表的細胞内共生藻Chlorella variabilisの種内多様性と生理特性、ゲノムの違いについて探究する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Pediludiella daitoensis gen. et sp. nov. (Scenedesmaceae, Chlorophyceae), a large coccoid green alga isolated from a Loxodes ciliate2020

    • Author(s)
      Ryo Hoshina, Masashi M Hayakawa, Mayumi Kobayashi, Rina Higuchi, Toshinobu Suzaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: Article no. 628

    • DOI

      10.1038/s41598-020-57423-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Stentor pyriformis which was loved by late Dr. Tsukii2019

    • Author(s)
      Ryo Hoshina, Toshinobu Suzaki, Terue Harumoto, Yuuji Tsukii
    • Organizer
      VIII European Congress of Protistology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preferable partner? A phenomenon in which some protozoa share particular algal symbionts2019

    • Author(s)
      Ryo Hoshina, Masashi M Hayakawa, Yuuji Tsukii, Terue Harumoto, Toshinobu Suzaki
    • Organizer
      XIV Endocytobiology and Symbiosis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 月井先生のレガシー: 原生生物情報サーバ2019

    • Author(s)
      保科 亮
    • Organizer
      日本原生生物学会若手の会
    • Invited
  • [Presentation] 月井先生の愛した Stentor pyriformis2019

    • Author(s)
      保科 亮, 洲崎 敏伸, 春本 晃江, 月井 雄二
    • Organizer
      日本原生生物学会若手の会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi