• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Diversity of fertilization in the basal lineages of insects, for deepening our insight to insect early evolution

Research Project

Project/Area Number 19K06821
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

町田 龍一郎  筑波大学, 生命環境系, 客員研究員 (50199725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増本 三香  北里大学, 一般教育部, 講師 (60458742)
福井 眞生子  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 講師 (90635872)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords昆虫類 / 無翅昆虫類 / 受精 / 卵門 / 卵殻 / 陸上進出 / 比較発生学比較生殖学 / 比較生殖学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、昆虫類6主要系統群、すなわちカマアシムシ目、トビムシ目、コムシ目、イシノミ目、シミ目の無翅昆虫類5目と、昆虫類の99%を含む昆虫を大繁栄に導いた有翅昆虫類を検討することで、昆虫類での配偶行動、受精様式を議論し、昆虫類の初期進化を再構築しようとするものである。研究の実際では、各群について、1)配偶行動を観察、検討、2)産卵直後卵を固定し受精過程の概略を把握、2)さらに繁殖期に産卵個体をピックアップし受精が起こるであろうタイミングを見計らって産卵個体を瞬時に固定、受精の詳細を組織学的に検討することになる。
有翅昆虫類を含む昆虫類の大部分を構成する外顎類、その最原始系統群であるイシノミ目の産卵直後卵を観察した。それらはすべて第一成熟分裂中期であったが、卵殻は産卵後30分で硬化することが明らかになった。このことから、産卵後に精子が卵殻を通り受精が起こる有翅昆虫類とは異なり、少なくともイシノミ目段階では、受精は産卵以前に母体内で起こる可能性が高いと推論された。
イシノミ目のヤマトイシノミモドキ亜科において、無翅昆虫類で初めてとなる、交尾器の把持による移精を確認することができた。すなわち、昆虫類の陸上進出の成功に大いに貢献したであろう、有翅昆虫類の交尾器の接合による移精の初原型が確認されたことになる。現在、動画を元にした移精方法の一連の図版作成も完了し、論文作成中である。
上記した項目に関しては検討進行中あるいは論文作成中である。その他としては、原始的な昆虫類の比較発生学的検討に関し、原著論文一編、報文2編、口頭発表論文6編を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

他の無翅昆虫類に関しては特筆できる成果は得られなかったが、イシノミ目に関して、受精が産卵以前に起こるであろうことが推論された点は新たな成果である。しかし、十分な数の産卵直後卵を得ることができなかったので、侵入した精子あるいは雄性前核を確認できず、明確な結論には至らなかった。
受精のテーマについてはこのような進捗であった一方で、イシノミ目の中で、有翅昆虫類で獲得された配偶様式、すなわち交尾器を接合する「交尾」の原型と理解できる、雄が陰茎で雌の産卵管を把持するという配偶行動が確認されたことは、大きな進捗であった。これに関しては解析もほぼ終わり、論文執筆に入っている点はポジティブな内容である。
以上の点を総合的に勘案し、「遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

イシノミ目の受精に関しては、産卵以前での受精が示唆されたので、母体内の卵母細胞の詳細な組織学的検討に焦点を移す。それ以外の無翅昆虫類に関しては詳細な組織学的検討を進めて端緒を掴む。特に、カマアシムシ目卵の卵門様構造を走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡で厳密に検討することで、カマアシムシ目卵の詳細な検討を進め、昆虫類の受精様式の進化という観点からの議論も進める。
イシノミ目の配偶行動については年度の早い時期に投稿し、成果の公表を行う。

Causes of Carryover

研究分担者 増本三香北里大学講師は、次年度にまとめての物品購入を予定している。また、研究遂行においては、研究代表者の研究室に訪れて電子顕微鏡を使用する予定であったが、検討試料の準備が十分には行えなかったことから予定を実行に移せなかった。このため、旅費を次年度に回す必要も出ている。これらのことから、本年度までの助成金と次年度に請求した助成金を合わせて計画をたてることとした。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CSIRO(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      CSIRO
  • [Int'l Joint Research] University of Vienna(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      University of Vienna
  • [Int'l Joint Research] University of Cologne/University of Bonn/Albert Ludwig University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Cologne/University of Bonn/Albert Ludwig University
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] American Museum of Natural History/Brigham Young University/Smithsonian Institution(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      American Museum of Natural History/Brigham Young University/Smithsonian Institution
  • [Int'l Joint Research] Wageningen University(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Wageningen University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] Revisiting the formation of midgut epithelium in Zygentoma (Insecta) from a developmental study of the firebrat Thermobia domestica (Packard, 1873) (Lepismatidae)2023

    • Author(s)
      Mtow Shodo、Tsutsumi Tadaaki、Masumoto Mika、Machida Ryuichiro
    • Journal Title

      Arthropod Structure & Development

      Volume: 73 Pages: 101237~101237

    • DOI

      10.1016/j.asd.2023.101237

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フタホシコオロギGryllus bimaculatus De Geer, 1773 の中腸上皮形成(昆虫綱・直翅目)2022

    • Author(s)
      武藤 将道・塘 忠顕・町田 龍一郎
    • Journal Title

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      Volume: 54 Pages: 24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ツヤヒラタハバチ Onycholyda lucida(Rohwer, 1910)の発生学的研究2022

    • Author(s)
      山本 鷹之・ 福井 眞生子・ 町田 龍一郎
    • Journal Title

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      Volume: 54 Pages: 31-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] カマアシムシ目の卵構造に関する研究(六脚類)2022

    • Author(s)
      福井 眞生子・町田 龍一郎
    • Organizer
      第58回日本節足動物発生学会(愛媛大学)
  • [Presentation] マダラシミ Thermobia domestica (Packard, 1837) の中腸上皮形成(昆虫綱・シミ目)2022

    • Author(s)
      武藤 将道・塘 忠顕・町田 龍一郎
    • Organizer
      第58回日本節足動物発生学会(愛媛大学)
  • [Presentation] クロモンチビゴキブリAnaplecta japonica Asahina, 1977 に関する生殖学的知見(昆虫綱・ゴキブリ目・ チビゴキブリ科)2022

    • Author(s)
      藤田 麻里・町田 龍一郎
    • Organizer
      第58回日本節足動物発生学会(愛媛大学)
  • [Presentation] ツヤヒラタハバチ Onycholyda lucida (Rohwer,1910)の発生学的研究(昆虫綱・膜翅目・広腰亜目・ ヒラタハバチ科)-完全変態類および膜翅目のグラウンドプランの再検討-2022

    • Author(s)
      山本 鷹之・福井 眞生子・町田 龍一郎
    • Organizer
      第58回日本節足動物発生学会(愛媛大学)
  • [Presentation] クロモンチビゴキブリAnaplecta japonica Asahina, 1977の生活史について(ゴキブリ目・チビゴキブリ科)2022

    • Author(s)
      藤田 麻里・町田 龍一郎
    • Organizer
      第82回日本昆虫学会(信州大学)
  • [Presentation] ヤマトイシノミモドキ属の一種の配偶行動(イシノミ目・イシノミ科・ヤマトイシノミモドキ亜科)2022

    • Author(s)
      武藤 将道・塘 忠顕・町田 龍一郎
    • Organizer
      第82回日本昆虫学会(信州大学)
  • [Remarks] 昆虫比較発生学教室 町田研究室へようこそ!

    • URL

      http://www.sugadaira.tsukuba.ac.jp/machida/mushi.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi