2021 Fiscal Year Research-status Report
Species and genetic diversity of the azole-resistant medical fungi in the Izu and Bonin Islands
Project/Area Number |
19K06826
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
廣瀬 大 日本大学, 薬学部, 教授 (20513922)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 医真菌 / 島嶼 / 生物多様性 / 薬剤耐性 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、世界の臨床現場においてアゾール系抗真菌薬に対する耐性株の出現が問題となっている。中でも、高い致死率を示すアスペルギルス症を引き起こす Aspergillus 属は最重要分類群である。本邦においては、Aspergillus fumigatus に近縁な複数種において薬剤耐性株が野外環境中で近年検出されている。しかし、本邦における本分類群の環境中における種多様性や分布、生活様式などは良く分かっていない。そこで本研究では、伊豆・小笠原諸島をモデルフィールドとした生物多様性科学的な調査を行うことにした。各島における A. fumigatus 近縁種等の分類学的記載を行うと共に、分子生態学的解析により耐性菌種の分布を特徴付ける環境要因の解明と高頻度種の分布形成プロセスの推定を行う。 前年度までに伊豆諸島(大島、利島、式根島、三宅島、八丈島)と小笠原諸島(母島、父島、聟島)の土壌から A. fumigatus 近縁種の分離培養を行なった。この際、 小笠原諸島の土壌については A. fumigatus 近縁種に加えてアスペルギルス症起因菌として重要な Aspergillus 属 Nigri 節と Flavi 節の分離も試みた。本年度は前年度処理することができなかった A. fumigatus 近縁種の菌株に加え Nigri 節と Flavi 節の菌株についても形態学的特徴と塩基配列に基づき種同定を行った。またA. fumigatus 近縁種についてGRAS-Di解析により得られたデータに基づきジェノタイピングを行い系統解析を行なった。その結果、(1) 伊豆・小笠原諸島には、5種のA.fumigatus 近縁種が主に荒地や草地に普遍的に分布している、(2) アゾール薬耐性株が2種において確認された、(3) 小笠原諸島には Nigri 節と Flavi 節のどちらも複数種分布している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定より多くの菌株が分離されたために種同定に時間がかかっているが、概ね全ての菌株について完了することができた。残りに関しては最終年度の前半には全て処理できるものと思われる。前年度にGras-Diによって得られたデータの解析処理については概ね終了した。これらのことに基づき区分を判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は以下の通り研究を推進する予定である。 研究テーマ1「種の記載と分布の実態調査」に関しては、 Aspergillus 属 Nigri 節と Flavi 節の種同定を終え次第、投稿論文としてまとめる。 研究テーマ2 「集団遺伝学的パターンの調査-分布の形成プロセスの推定」に関しては、対象地域の裸地や草地で高頻度で分布している A. felis、A. pseudoviridinutans、A. udagawae について決定されたジェノタイピングデータを元に系統解析を行なった結果を投稿論文としてまとめる。また、これら3種と異なり森林に広く分布している A. fumigatus についても同様の解析を行い、3種にみられる傾向と比較を行う。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたよりも分離菌株が多く、一部の菌株のDNA分析を年度内に完了することができなかったことと、投稿論文の作成が遅れているため。DNA分析については次年度の前半に行い、投稿論文は前半に1報、後半に2報投稿する予定であり、それらに関連する予算を順次執行する予定である。
|