2020 Fiscal Year Research-status Report
A comparative study on deep sublittoral marine algal floras between the Boso Peninsula and Ogasawara Islands, Japan
Project/Area Number |
19K06830
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
北山 太樹 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20270407)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 小笠原 / 海藻相 / 植物地理学 / 藻類 |
Outline of Annual Research Achievements |
四方を海に囲まれ南北に長い日本列島では、海藻の地理的(水平)分布は親潮や黒潮など複数の貫流と暖流の影響を受けて多様な海藻相を生じている。本研究は、これらの海流の影響下にない小笠原諸島の海藻相を新たな新区として提唱するため、同諸島と房総半島の両方から基礎的情報を収集するもので、本年度は令和2年8月に千葉県千葉県いすみ市大原で採集調査を実施した。 大原沖の器械根(水深20~30m)で行われるイセエビ漁で網にかかった藻体を収集し、褐藻のイチメガサ、タバコグサ、真正紅藻のカクレスジ、ハスジギヌ、ハスジグサなどが採種された。大原丹ヶ浦では、アオサ藻のフトジュズモ、褐藻のオオノアナメなどが得られた。これらは田本州太平洋沿岸を特徴付ける海藻種で、小笠原から産出記録のないものである。とくにオオノアナメは千葉県特産種であり、標本は稀少である。 小笠原については、標本資料の解剖学的観察により、従来クロミルと思われていた深所性海藻が小笠原新産となるCodium areniclola M.E.Chacana & P.C.Silva、オトヒメミル(新称) であることを確認した。これまでに得られた試料からは小笠原の海藻相は日本列島とは関連性が低いことが示唆されているものの、オトヒメミルのようなインド太平洋種の場合には、共通する種の分布もみられることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
計画では2年度目に小笠原で2回の現地調査などを予定していたが、年度初めからの新型コロナウイルス禍により離島への出張が困難になったため、次年度に延期せざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで新型コロナウイルス禍のため行えなかった現地調査を、充分な対策を準備しながら敢行する。
|
Causes of Carryover |
令和2年度に小笠原で2回の現地調査などを予定していたが、新型コロナウイルス禍により断念した。今年度は充分な対策をとったうえで調査を敢行する。
|