2022 Fiscal Year Research-status Report
A comparative study on deep sublittoral marine algal floras between the Boso Peninsula and Ogasawara Islands, Japan
Project/Area Number |
19K06830
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
北山 太樹 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20270407)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小笠原 / 海藻相 / 植物地理学 / 藻類 |
Outline of Annual Research Achievements |
四方を海に囲まれた南北に長い日本列島では、海藻の地理的(水平)分布は親潮や黒潮など複数の海流と暖流の影響を受けて多様な海藻相を生じている。本研究は、これらの海流の影響下にない小笠原諸島の海藻相を新たな新区として提唱するため、同諸島と房総半島の両方から基礎的情報を収集するものであるが、本年度は現地調査を実施することができなかった。 これまでに小笠原諸島から得られたサンプルを精査し、解剖学的観察と遺伝子解析をすすめたところ、父島産ジガミグサ属の日本新産種の形態について新知見が得られたので論文発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本来の最終年度である令和3年度から延長して令和4年度での完了を目指したが、新型コロナ影響下の状況が変わらず、現地調査が行えなかった。また遠隔地にある実家の父が心不全で倒れ、母の介護を行うことになるなど、調査日程を組むのが容易ではなくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
小笠原と大原の現地調査をそれぞれ1回行い、これまでに得られた試料・標本から小笠原海藻相区についての解析を完了させる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ禍の影響により現地調査が行えなかった。次年度では中断していた現地調査の実施するとともに、これまでに得られている試料・標本の解析を行う。
|