• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

増えすぎたシカはヒグマにとって恵みか災いか? ヒグマとシカの種間関係に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K06833
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

下鶴 倫人  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50507168)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヒグマ / エゾシカ / 種間関係 / 食性 / DNAバーコーディング / 安定同位体比解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、シカの増加がヒグマの生態に与える正および負の影響を明らかにし、両種の種間相互作用を解明することを目的とする。知床半島においてシカ・ヒグマの生息密度が異なる3地域(知床岬・ルシャ地区・幌別岩尾別地区)を対象として、ヒグマの糞・体毛を回収し、DNAバーコーディング法、体毛の安定同位体比解析などを用いてシカの生息密度の違いがヒグマの食性・栄養状態に与える影響を調べる。2020年度は、1)各地域よりヒグマの糞・体毛、およびシカ糞を収集すること、2)収集したヒグマ糞を分析しシカの利用頻度を地域間で比較すること、3)ヒグマの糞およびシカ糞を用いたDNAバーコーデイング法を行うこと、4)ヒグマの体毛を用いた安定同位体比分析により、シカの利用度の地域差を明らかにすること、を目的とした。1)および2)では、知床岬・ルシャ地区において、シカの出産時期である6月にそれぞれ28個、35個のヒグマ糞を収集した。糞内容物を確認した結果、シカが含まれる割合はそれぞれ7.1%、17.1%であった。これらのことから、ルシャ地区ではヒグマが高い頻度でシカ新生子を捕食しているものと考えられた。3)については、収集したヒグマ糞およびシカ糞よりDNAを抽出し、trnLを対象領域としたDNAバーコーディング法の条件検討を行い、プロトコールを確立した。4)においては、炭素・窒素・硫黄の安定同位体比を解析する条件検討を行い、測定準備を整えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響で、6~7月にかけて充分なサンプリングを実施できなかった。このため、DNAバーコーディング、安定同位体比解析に供試するサンプルは2021年も継続して収集した上で、併せて解析に供試することとした。これまでヒグマ糞を用いたDNAバーコーディング法は数例しか行われておらず、手技が充分に確立されていなかったが、DNA抽出条件やPCR条件など充分な条件検討を実施し、準備を整えることができた。これらを総合し、研究はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、昨年度と同じフィールドワークを継続・発展させるとともに、3年間で収集した糞・体毛サンプルを用いたDNAバーコーディング、安定同位体比解析を完了する計画である。

Causes of Carryover

次世代シーケンサーを用いたDNAバーコーディング解析について、試料数を考慮して、次年度に併せて実施する方が効率的、低コストであると判断したことから、使用する予定額を来年度へと持ち越すこととした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Dining from the coast to the summit: Salmon and pine nuts determine the summer body condition of female brown bears on the Shiretoko Peninsula2021

    • Author(s)
      Shirane, Y., Jimbo, M., Yamanaka, M., Nakanishi, M., Mori, F., Ishinazaka, T., Sashika, M., Tsubota, T. and Shimozuru, M.
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 11 Pages: 5204-5219

    • DOI

      10.1002/ece3.7410

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hair Growth in Brown Bears and Its Application to Ecological Studies on Wild Bears2020

    • Author(s)
      Jimbo Mina、Matsumoto Naoya、Sakamoto Hideyuki、Yanagawa Yojiro、Torii Yoshiko、Yamanaka Masami、Ishinazaka Tsuyoshi、Shirane Yuri、Sashika Mariko、Tsubota Toshio、Shimozuru Michito
    • Journal Title

      Mammal Study

      Volume: 45 Pages: 337-345

    • DOI

      10.3106/ms2020-0021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a noninvasive photograph-based method for the evaluation of body condition in free-ranging brown bears2020

    • Author(s)
      Shirane Yuri、Mori Fumihiko、Yamanaka Masami、Nakanishi Masanao、Ishinazaka Tsuyoshi、Mano Tsutomu、Jimbo Mina、Sashika Mariko、Tsubota Toshio、Shimozuru Michito
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 8 Pages: e9982~e9982

    • DOI

      10.7717/peerj.9982

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] DNA解析に基づくヒグマの個体群特性の解明2021

    • Author(s)
      下鶴倫人
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会
  • [Presentation] ヒグマの食性の地域差と年次変動~大量出没の要因となる鍵食物の解明2021

    • Author(s)
      白根ゆり
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会
  • [Presentation] 知床半島におけるヒグマの食性の個体差と地域性2021

    • Author(s)
      神保美渚, 白根ゆり, 梅村佳寛, 新庄康平, 中西將尚, 石名坂豪, 宇野裕之, 佐鹿万里子, 坪田敏男, 下鶴倫人
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi