• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

多様な送粉動物への適応における花のトレードオフ解消戦略の重要性

Research Project

Project/Area Number 19K06834
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大橋 一晴  筑波大学, 生命環境系, 講師 (70400645)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords種間関係 / 進化生態 / 行動生態
Outline of Annual Research Achievements

第一に「花の対称性が花の向きをめぐる送粉動物間のトレードオフを解消する」という仮説の検証に着手した。まず今年度は、クロマルハナバチを用いた室内実験で、人工花の向き(上/よこ/下)と対称性(放射/二軸/左右)の組み合わせによって、ハチ個体の選好性や吸蜜速度、吸蜜姿勢のばらつきがどのように変化するか、定量をおこなった。その結果、通説とは大きく異なり、花をよこ向きに咲かせることには、ハチの吸蜜姿勢のばらつきを少なくする強い効果がみられる一方、花の対称性にはそのような効果がほとんどみられないことがわかった。実験はすでに終了し、現在、論文執筆に向けてデータ解析中である。

第二に「送粉動物にとっての足場の大きさが花の深さをめぐる送粉動物間のトレードオフを解消する」という仮説の検証に着手した。クロマルハナバチを用いた室内実験システム(専用ケージを含む)を構築し、人工花の筒長と花弁サイズをさまざまに組み合わせたときの、舌長が異なるクロマルハナバチ個体の採餌速度の変化を定量する準備を整えた。

第三に「開花時刻が貢献機会をめぐる送粉動物間のトレードオフを解消する」という仮説の検証に着手した。近年開発された量子ドットを用いて染色した花粉粒を顕微鏡下で観察するための蛍光観察箱の作成を、3Dプリンターを用いておこなった。また、捕獲した送粉動物を野外に設置した簡易ケージ内で特定の花序に訪花させる予備実験をおこない、量子ドットを用いた送粉効率を定量する準備を整えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

第一に、英マンチェスター大学からの交換留学生が、かねて計画していたクロマルハナバチの室内実験を本格的に遂行してくれたため、第1仮説の検証実験がすでに完了した。第二に、花の深さと足場の組み合わせの効果についても、昨年度12月から学生と共に準備を進めることができた。これらの実験は、当初の予想では準備に1年はかかると思われたが、熱心な学生の参加によって大きく進展した。また、開花時刻による機会トレードオフの解消仮説の検証(野外実験)については計画通りの進行具合である。これらの状況を鑑みて「当初の計画以上に進展している」と回答した。

Strategy for Future Research Activity

第一に、花の向きと対称性の組み合わせの効果を検証するためのクロマルハナバチ室内実験については、反復実験のデータを追加次第、原著論文にまとめて国際誌に発表する予定である。また、2020年11月に開催される国際学会でも発表の予定である。第二に、花の深さと足場の大きさの組み合わせの効果を検証するためのクロマルハナバチ実験については、COVID-19の影響がおさまり次第、室内実験を開始する予定である。第三に、開花時刻による機会トレードオフの解消仮説の検証については、次年度はさらに量子ドットを用いた野外実験によって進めてゆく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 Other

All Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 「浮気」するのはどんな虫?イボタノキの訪花昆虫間における体表異種花粉率の比較2019

    • Author(s)
      寺田昂平, 大橋一晴
    • Organizer
      第51回種生物学会シンポジウム(宮崎)
  • [Remarks] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Kazuharu_Ohashi

  • [Remarks] Google Scholar Profile

    • URL

      bit.ly/kazohashi

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi