2021 Fiscal Year Annual Research Report
Does secondary treatment of seeds by rodents and dung beetles alter the seed dispersal efficiency?
Project/Area Number |
19K06837
|
Research Institution | Ishinomaki Senshu University |
Principal Investigator |
辻 大和 石巻専修大学, 理工学部, 准教授 (70533595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 洋之 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (20335243)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 種子散布 / 糞虫 / ニホンザル / 二次散布 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続いてコロナ禍で海外への渡航が制限され、申請段階での調査地だったインドネシア(西ジャワ州パガンダラン自然保護区)での調査が実施できなくなったため、日本国内(宮城県石巻市金華山島)での調査に切り替え、同様のテーマで調査を実施した。 2021年4月から2022年年3月にかけて計11回、金華山島を訪問して野外調査を行った。同島に生息するニホンザルの糞を採集して持ち帰り、研究室でプラスチック製のビーズ(4種類、いずれも白色)を埋め込み、地上に設置して糞虫類(センチコガネ類、エンマコガネ類)に自由に処理させた。翌月に、糞を設置した場所を掘り返し、ビーズが埋まっている場所を確認することにより、糞虫類による種子の埋め込み能力を定量的に評価した。糞虫類による埋め込みが種子の発芽・成長に及ぼす影響を評価するため、2021年11月に野外発芽実験を開始した。これは来年度も継続予定である。げっ歯類に関しては、2022年3月にシャーマントラップを用いた捕獲を予備的に実施した。 野外調査と並行して、データの解析と論文執筆を行った。本年度は9編の学術論文(和文3、英文6)を公表することができた。学会発表は8回行った。
|