• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ハゼが海底につくる「ミステリーサークル」の適応的意義と形成ロジックの解明

Research Project

Project/Area Number 19K06847
Research InstitutionNatural History Museum and Institute, Chiba

Principal Investigator

川瀬 裕司  千葉県立中央博物館, 分館海の博物館, 主任上席研究員 (10270620)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords繁殖生態 / 産卵行動 / 営巣 / 卵保護 / ハゼ科魚類
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,サキンハゼHazeus ammophilus Allen and Erdmann, 2021の繁殖行動,および巣の周りに形成される放射状の溝の適応的意義と形成ロジックを解明することを目的としている.4年間の研究計画であったが,新型コロナウィルス感染防止対策のため沖縄県東部沿岸で本種のフィールド観察を実施できない期間があり研究に遅延が生じたため,1年間延長した.
オス21個体が巣の周りに形成する溝の数は,3-20(平均10.4)本であった(溝が全く認められなかったもの等を除く).オスが形成する溝1本当たりの長さは35.7-94.7(平均60.9) mmで,全長比は0.86-2.29であった。個体毎に見ると,溝の長さには均一ではなく,最大長と最小長の比は1.7-5.4であった.どのようなオスが高い繁殖成功をおさめているのか調べるため,産卵基盤上の卵数を目的変数,オスの全長,産卵基盤の面積,溝の平均長,溝の数を説明変数として分析を行ったが,有意な説明変数は認められなかった.巣の周りに掘られる溝と,その際に巣に入る砂の必要性を調べるため,フィールドで営巣中の巣の周りに出来ている溝を手で均して消したが,営巣オスがすぐに溝を掘り直すことは見られなかった.また,卵保護中でも巣中に残っている砂をブロアーで吹き飛ばすと,溝の有無に関わらず直ちに溝掘り行動が確認された.
これらのことから,本種では巣の周りに形成される溝自体には特別な機能はなく,産卵前に基盤を安定さたり,卵保護中に砂が巣に必要な時に砂かけ行動を繰り返した結果,単に巣の周りに溝が形成されることが示唆された。

Remarks

研究プロジェクトや最新の研究発表に関する情報を発信

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Nesting and reproductive behaviour of the sand-dwelling goby, Hazeus ammophilus (Gobiidae), which constructs a radially aligned ditches surrounded nest2023

    • Author(s)
      Hiroshi Kawase
    • Organizer
      11th Indo-Pacific Fish Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 魚の繁殖行動の謎を解き明かす

    • URL

      https://tetraodon.jimdofree.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi