2023 Fiscal Year Annual Research Report
Evolutionary dynamics of sexual and asexual lineages of pea aphid in coexistence regions
Project/Area Number |
19K06848
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
秋元 信一 北海道大学, 農学研究院, 農学研究院研究員 (30175161)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神戸 崇 北海道大学, 農学研究院, 農学研究院研究員 (40648739)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アブラムシ / 無性生殖 / 有性生殖 / クローン / 性比 / 競争 |
Outline of Annual Research Achievements |
アブラムシの有性生殖系統と同種の無性生殖系統が共存する地域では,様々な系統間相互作用が生じると考えられる.これまでの我々の科研費研究では共存域での両系統の時間的変動や無性生殖世代におけるクローン間相互作用に関して分析を行なってきた.これに対して,今年度は,エンドウヒゲナガアブラムシを用いて,有性生殖系統の個体が無性生殖系統の個体と同一植物上に同居した場合に,どのような繁殖行動を示すのかを実験的に分析した.実験設定としては,寒天培地―切葉法を用いて,1) 有性生殖系統の胎生メス1頭を一枚の切葉に移して有性世代を産ませる1頭区,2) 有性生殖系統の胎生メス2頭を一枚の切葉に移して有性世代を産ませる2頭区,3) 有性生殖系統の胎生メス1頭と無性生殖系統の胎生メス1頭を一枚の切葉に移す混合区を用意した.この実験の目的は,混合区に置かれた有性生殖系統メスが,2頭区の有性生殖系統メスと比較して,どのような割合でオス,卵生メス,胎生メスを次世代に生み出すかを明らかにすることにある.もし有性生殖系統のクローンが,同居する無性生殖クローンの存在を認識することが可能で,他個体の特徴に応じて産子数や性比を調節できるのであれば,混合区での産子数や性比は2頭区でのそれらとは大きく異なると予想される.有性生殖メスには緑色の体色のクローンを用い,一方,無性生殖メスには赤色の体色を示すクローンを用いて色彩によってクローンを区別した.実験の結果,有性生殖メスは,同居するメスが無性生殖系統由来であった場合に,同じクローンのメスの場合に比べて,有意に多くの卵生メスを産出した.一方,オスの数には変化がなかった.この結果から,有性生殖メスは,同居する他クローンの存在を認識することが可能で,同居するメスが同じクローンの場合に比較して産子パターンを変化させたことが明らかになった.
|