2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K06849
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
長 泰行 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授 (90595571)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 捕食者ー被食者間相互作用 / 血縁認識 / 捕食回避行動 / ギルド内捕食 / 母性効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、キイカブリダニの姉妹成虫2個体、非姉妹2個体の繁殖について、ミヤコカブリダニの存在しない状況で調べた。その際、餌でありかつ卵捕食者であるミカンキイロアザミウマの齢期に注目し、各齢期ごとにキイカブリダニの繁殖を調べた。卵を捕食しない齢期として蛹、多く卵を捕食する齢期として2齢、その中間の齢期として1齢を用いた。結果、キイカブリダニの卵にとって危険なミカンキイロアザミウマの2齢の存在下ではキイカブリダニ非姉妹よりも姉妹の繁殖が高かったものの、その他の齢では違いがなかった。このことから、キイカブリダニの姉妹はミカンキイロアザミウマによる卵捕食の危険が高い場合には、非姉妹よりも助け合って卵を保護するものの、そうでない場合には繁殖における助け合いがないことが示唆された。 ミカンキイロアザミウマおよびミヤコカブリダニの存在下でキイカブリダニ姉妹および非姉妹を維持することで、これらの種の共存を調べたところ、いずれの種においてもキイカブリダニ雌成虫の血縁関係による個体数の違いはみられなかった。これは、当初の仮説を支持するものではなかった。本研究では、キイカブリダニの親による卵の保護、血縁個体間による卵の共同保護が存在することを示した一方、卵に対する捕食を弱める要因には避難場所となる構造物の存在も重要な役割を果たすことが先行研究で示されている。本研究では、キイカブリダニに産卵場所を一つしか与えなかったために、当初予測していた結果とは異なる結果となったのかもしれない。今後、避難場所だけでなく卵に対する捕食を弱める複数の要因にも注目することで、種の共存機構の解明につながることが期待される。 これらの成果の一部は第66回日本応用動物昆虫学会において、口頭発表によって公表された。
|