• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

How do the Japanese monkeys survive severe winter season by using caves in heavy snow fall areas

Research Project

Project/Area Number 19K06863
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

柏木 健司  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (90422625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 大和  石巻専修大学, 理工学部, 准教授 (70533595)
高井 正成  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (90252535)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsニホンザル / 洞窟 / 糞 / 冬季 / 防寒 / サル団子
Outline of Annual Research Achievements

富山県東部の黒部峡谷において、2020年度冬季に設置の自動撮影カメラで、以下のデータを取得した。1) 人工トンネル(仏石南方の急崖斜面)で洞窟と岩棚利用を確認できた。ここでは、近傍で温度ロガーを用いた気温観測も実施している。ニホンザルは、相対的に冷え込む前にトンネルに集まり始め、最も気温が低下した間はサル団子を作り暖を取り、その後、気温の上昇に伴いバラバラになり移動した。動画記録において、サル団子を作るニホンザルの排糞を確認した。排糞の動画確認は、糞の排泄時期を直接的に示すデータであり、極めて重要な直接証拠である。また、洞内に密集するクルミ形状の糞の内容物は、食性解析によるとほとんどが樹皮であった。2) サル穴(鍾乳洞、鐘釣)設置のカメラは、不具合が生じ12月下旬までの記録しか取得できなかった。3) ホッタ洞(鍾乳洞、鐘釣)では、洞口前に延びる犬走りの狭い平坦面上で、サル団子を作り暖を取る様子が厳冬期の2月に確認できた。また、サル団子を作っていた附近の地面には、クルミ形状の糞が残されており、その内容物はほとんど樹皮から構成されていた。2021年度冬季の記録はデータ未回収である。なお、これまでの観測から春季から晩秋にかけての非積雪期には、どのような悪天候であっても、ニホンザルに依る洞窟、トンネルおよび岩棚利用は確認できていない。
日本哺乳類学会にて、人工トンネルにおけるニホンザルに依る洞窟利用をポスター発表した。また、哺乳類科学に二編の論文を公表した。黒部峡谷における20世紀前半におけるニホンザルの分布、およびニホンカモシカの人工トンネル(黒部峡谷鉄道沿いの冬期歩道)の利用について報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

学内外での授業と実習を含む教育、および学内外委員活動に加え、自宅でのリモートワークによる研究活動の制限、コロナ禍に掛かる研究外の様々な負担(濃厚接触者指定に依る自宅謹慎を含む)により、有効な研究時間が大幅に減少した。研究活動では、とくに自動撮影カメラのデータ整理と解析に大きな遅れが生じた。また、主たるフィールドの富山県黒部峡谷での現地調査と測量において、補助として山岳ガイドの雇用ができず、調査と測量を十分に実施できなかった。結果として、論文の作成に十分なデータの取得に至っていない現状にある。
コロナ禍において、国内外の出張に多大な制限を受けた。県外の予定していた地域への調査は、大学基準に依る移動制限なども受けて、全く実施できなかった。加えて、国内学会はリモート開催となり十分な情報交換ができなかった。国際学会は、渡航自体が不安定であったことに加え、学会そのものも延期となり参加できなかった。出張の可否については、大学基準も含めかなり慎重に判断せざるを得ず、結果的に研究の進捗の遅れの原因の一つとなった。

Strategy for Future Research Activity

野外調査として以下の作業を実施する。1) 富山県東部の黒部峡谷において、自動撮影カメラと自動温度ロガーに依る観測を引き続き実施する。設置地点はこれまでの地点で継続し、新規の地点での設置は実施しない。2) 1-2月に一回の程度で、黒部峡谷鉄道沿いを対象に、ニホンザルを含む哺乳類の糞採集を実施する。冬季豪雪地域に生息するニホンザルの、季節ごとの食性解析を主たる目的とする。3) ニホンザルが利用している洞窟と人工トンネル、岩棚について、IPhone附属アプリを用いたLidar測量に依る詳細な測図を作成する。なお、Lidar測量に際しては急崖斜面を移動することから、安全のために山岳ガイドを雇用する。また、Lidar測量の試行は既に実施済みであり、現地に行けばすぐに作業開始かつデータ取得できる状況にある。なお、黒部峡谷の調査に関連して、入林許可と鉄道敷地内歩行許可等の、現地調査に掛かる調査許可はすでに取得済みである。4) 石川県白山と青森県下北半島を含む国内豪雪地域について、洞窟、岩棚、およびトンネル利用に関するデータを予察的に収集する。
今年度は、とくに後半は論文作成に重点をおく。1) ニホンザルによる洞窟と人工トンネル利用、2) 黒部峡谷のニホンザルの季節ごとの食性(予察)、3) 富山県下の現生ニホンザル骨体の形態解析。2)と3)は研究分担者が主体的に進める。また、日本霊長類学会と日本哺乳類学会にて、研究成果を公表する。

Causes of Carryover

コロナ禍での国内外を対象とした強い移動制限の中、富山県内外の調査を十分に実施できず、かつ参加予定であった国際学会等の延期のため、旅費の使用が数十万単位で極端に少なくなった。さらに、現地調査の制限のために、調査補助としての山岳ガイドの雇用ができず、掛かる調査物品の購入も十分にできなかった。
国際学会への参加は、コロナ禍の現状において現実的では無いことは明白であり、令和4年度は予定していない。一方、国内の移動制限が緩和されつつある現状において、移動可能な期間に現地調査を集中して実施するとともに、とくに山岳ガイドの雇用を要する急崖斜面での調査を優先して行っていく。また、年度後半の早い段階で研究成果を論文としてまとめ、英文校正に出して国際誌に投稿する。また、日本霊長類学会と日本哺乳類学会には、現時点での成果をまとめて発表を予定している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 標高110mの海食崖頂部におけるイソカニムシの記録2022

    • Author(s)
      柏木健司,佐藤英文
    • Journal Title

      人と自然

      Volume: 32 Pages: 109-114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Seasonal variations in the assembly of dung beetles (Coleoptera: Geotrupidae and Scarabaeidae) attracted to macaque feces in temperate forests in Japan2022

    • Author(s)
      Tsuji Y., Matsubara, M., Sawada, K., Shiraishi, T.
    • Journal Title

      The Coleopterists Bulletin

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 糞試料を用いたニホンザルの食性評価 :行動観察との比較2022

    • Author(s)
      菅原大暉, 辻大和
    • Journal Title

      霊長類研究

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 黒部峡谷(富山県東部)の1900年代前半(1900~1945年)の哺乳類相を山行記録からひも解く2021

    • Author(s)
      柏木健司
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 61 Pages: 221-238

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 富山県東部の黒部峡谷鉄道沿いの冬期歩道内に確認されたニホンカモシカの糞塊2021

    • Author(s)
      柏木健司,山崎裕治,髙田隼人
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 61 Pages: 249-260

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 糞虫類による種子の埋め込み能力の評価2022

    • Author(s)
      辻大和
    • Organizer
      日本生態学会
  • [Presentation] 豪雪地域のニホンザルによる冬季のトンネル利用2021

    • Author(s)
      柏木健司,辻 大和,高井正成
    • Organizer
      日本哺乳類学会2021年度大会
  • [Presentation] 野生ニホンザル(Macaca fuscata)の糞に集まる糞食性コガネムシ:種子散布への影響2021

    • Author(s)
      辻大和・松原幹・澤田研太・白石俊明
    • Organizer
      日本霊長類学会
  • [Presentation] ニホンザルにおけるマイクロウェアの地域および季節間の比較2021

    • Author(s)
      平田和葉・久保麦野・高井正成
    • Organizer
      第37回日本霊長類学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi