2021 Fiscal Year Research-status Report
精神疾患関連遺伝子から探る現生人類における社会の変化・発展の遺伝的基盤
Project/Area Number |
19K06866
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
早川 敏之 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (80418681)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
颯田 葉子 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (20222010)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 人類進化 / 精神疾患 / 進化医学 / 文化進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
精神疾患は高度な精神活動にもとづく社会性の障害である。精神疾患の中でも統合失調症や双極性障害は、遺伝リスク因子(発症リスクに関わるSNP)と環境リスク因子(特に社会・文化の変化に起因する心理社会的ストレス)の相互作用で発症リスクが決まる。このため、それら精神疾患の発症リスクに関わるSNPの非リスク型に働く正の自然選択は、心理社会的ストレスへの適応とみられる。そこで本研究では、それら精神疾患の発症リスクに関わる遺伝子を対象に、非リスク型に働く正の自然選択を示す遺伝子を同定し、その後それらの進化を調べることから、“社会・文化の変化・発展の遺伝的基盤としての心理社会的ストレスへの適応”を検証する。本年度は、昨年度に引き続き統合失調症関連遺伝子に選択を検出するとともに、それらの旧人での進化を検討した。 ST8SIA2遺伝子の集団プロモーター活性(population promoter activity;PPA)は人類の拡散にともなって減少傾向を示している。ST8SIA2遺伝子における非リスク型のプロモーター活性がリスク型に比べて低いことから、この減少傾向は、心理社会的ストレスへの適応が人類の拡散にともなって起こっていることを意味する。心理社会的ストレスには、移住による異文化交流ストレスがあり、この拡散(移住)にともなった適応は、先住者との文化交流が生存上有利であったことを示唆し、我々の進化において他者との協調性に選択が働いていることを初めて提示する。また、新人と比べ旧人は高いPPAをもつと推定され、心理社会的ストレスへの抵抗性が、旧人の方が低い可能性がある。他者との協調性は文化の進化に不可欠であることから、この違いは、新人と旧人の文化進化の違いに関わるかもしれない。さらに、このST8SIA2遺伝子で見られた進化と同様の進化を、他の選択の検出された遺伝子においても見出しつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では、統合失調症と双極性障害の双方の発症リスクに関わるSNPをもつ遺伝子群を対象に、1)対象遺伝子の非リスク型に働く正の自然選択、2)対象遺伝子の霊長類における進化、3)選択の働くSNPの機能、の3つの課題に取り組んでいる。今年度も新型コロナウィルス感染症への対応により、大学における研究活動が制限されたため、当初の予定に比べ研究に遅れがみられている。また最近、複数の論文にて統合失調症関連遺伝子が報告されており、その中には双極性障害に関わる遺伝子が含まれている。このため研究の目的上、それらをも対象とする必要があり、対象遺伝子の拡張が必要となってきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
すべての課題を継続し、発症リスクに関わるSNPの非リスク型に働く選択の検出、対象遺伝子の霊長類における進化、選択の働くSNPの機能、を検討する。また、いまだ今後の新型コロナウィルス感染症の影響が不透明である状況のもと対象遺伝子の拡張に対応するため、解析力の補強のもと研究を遂行する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症への対応により、大学における研究活動が制限され、また共同研究者を訪問してのミーティングや学会参加ができなかったためである。
|
Research Products
(2 results)