• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a system for evaluating fall risks among elderly people based on the masticatory ability

Research Project

Project/Area Number 19K06873
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

横山 久代  大阪公立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 教授 (10647829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小越 菜保子  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (60509115)
中島 世市郎  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10720691)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords咀嚼機能 / 口腔機能 / オーラルフレイル / 転倒 / 介護予防 / フレイル / 基本チェックリスト
Outline of Annual Research Achievements

口腔機能の転倒リスク予測因子としての可能性を検証するため、令和4年度からは大阪府との共同研究として、大阪府民におけるフレイルの現状と転倒リスクとの関連について検討した。
令和2年(R2)と令和3年(R3)2月に、大阪府の健康アプリ「アスマイル」の利用者に対して実施した同内容のアンケートの2回ともに回答した50歳以上の計7,591名(男性3,021名、62±7歳)の回答結果の分析を行った。アンケートは厚労省基本チェックリスト(KCL)の25項目、運動習慣、フレイルの認知度を問う設問で構成された。既報に基づきKCL7項目以上該当者をフレイル、口腔機能の質問3項目中2項目以上に該当する者をオーラルフレイル、運動器の質問5項目中3項目以上に該当する者を運動器フレイルとした。
その結果、R2に全体の28%がフレイルを有し、17%がオーラルフレイルを有した。R2に非フレイルであった対象のうち、R3に新たに11%がフレイルとなった一方、R2にフレイルであった対象のうち、41%がR3には非フレイルとなった。この移行割合に年代による差を認めなかった。R3で全体の19%が過去1年間の転倒既往を有し、ロジスティック回帰分析において、R2のフレイル認知度が低いことに加え、オーラルフレイルを有すること(オッズ比1.6)ならびに運動器フレイルを有すること(オッズ比3.3)が有意な転倒イベントに対する寄与因子となった。
今回の調査では運動器フレイルが転倒イベント発生に最も大きなインパクトを有したが、同時にオーラルフレイルが転倒イベント発生に寄与したことから、オーラルフレイルへの介入を通じた多職種連携による転倒、介護予防への取組み強化が重要であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大により高齢者の通いの場における活動の休止が頻発し、研究計画におけるグミゼリーを用いた高齢者の咀嚼機能の評価と運動器機能改善効果に関する縦断調査は予定していたケース数に及ばず、十分な分析に至らなかった。しかし、大阪府との新たな連携構築により、大きな母集団でオーラルフレイルと実際の転倒イベント発生との関係を明らかにできたことから、研究課題の目的を達成しえたと考える。

Strategy for Future Research Activity

上記に関する成果発表を行うほか、オーラルケア関連企業や歯科衛生士会と連携し、オーラルフレイルへの介入が実際に転倒イベント発生を減らすことができるかどうか、縦断的な評価を行うための仕組みを構築する。その中で大阪府のフレイル対策事業と協同し、府民への啓発や施策立案も含めた包括的な取組みを推進する。

Causes of Carryover

大阪府におけるオーラルフレイルへの介入のための取組み構築にかかる打合せ旅費と成果発表(国際学会)のための旅費に次年度使用額を充てる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Relationship between masticatory ability and fall risk in community-dwelling elderly people2022

    • Author(s)
      Hiroshi Hirai, Hisayo Yokoyama, Miwako Deguchi, Atsuya Toya, Daiki Imai, Kazunobu Okazaki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      Volume: 11 Pages: 406-406

  • [Journal Article] 高齢者の咀嚼能力と転倒リスクとの関係に関する検討2022

    • Author(s)
      横山 久代, 出口 美輪子, 戸谷 敦也, 今井 大喜, 岡﨑 和伸
    • Journal Title

      大阪ガスグループ福祉財団研究報告書

      Volume: 35 Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 基本チェックリストで評価した地域住民のフレイルの状況と転倒リスクとの関係2023

    • Author(s)
      横山久代、北野友梧、間島亜希子、岡林恵
    • Organizer
      第120回日本内科学会総会
  • [Presentation] フレイルと転倒予防2023

    • Author(s)
      横山久代
    • Organizer
      第10回日本介護予防・健康づくり学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 基本チェックリストで評価した地域住民のフレイルの状況と体型との関係2023

    • Author(s)
      北野友梧、横山久代、鈴木雄太、松竹貴大、岡林恵
    • Organizer
      第10回日本介護予防・健康づくり学会大会
  • [Presentation] フレイル対策としての食と運動2022

    • Author(s)
      横山久代
    • Organizer
      大阪府医師会健康スポーツ医学再研修会
    • Invited
  • [Presentation] 地域在住高齢者の咀嚼能力と転倒リスクとの関連2022

    • Author(s)
      平井 博志、横山 久代、出口 美輪子、戸谷 敦也、今井 大喜、岡﨑 和伸
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 地域で取り組む働く世代からのフレイル予防2022

    • Author(s)
      横山久代
    • Organizer
      大阪府働く世代からのフレイル予防研修会
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者の咀嚼能力は転倒リスクと関連する2022

    • Author(s)
      平井 博志、横山 久代、出口 美輪子、戸谷 敦也、今井 大喜、岡﨑 和伸
    • Organizer
      第47回日本運動療法学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi