2021 Fiscal Year Research-status Report
ネパール丘陵地農民の身体的状況の季節変動 ー20年後の調査研究ー
Project/Area Number |
19K06879
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
大柿 哲朗 九州産業大学, 人間科学部, 教授 (20101470)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 体重 / 血圧 / 身体活動量 / 季節変動 / ネパール / 丘陵地農民 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は、1998年にほぼ自給自足のネパールの丘陵地農村住民の1ヶ月毎の体重や血圧などを1年間追跡し、明らかな季節変動を観察し、報告した。さらに年4回測定した血液学的・血液生化学的検査項目にも季節差が認められた。そしてこの地域における季節変動は、食餌量(摂取エネルギー量)の不足に基づくのではなく、身体活動量(消費エネルギー量)とくに農作業による労働量の差異に基づくことを報告した。その後、この丘陵地農村でも現金収入が得られるようになり、食生活だけでなく労働環境も変化し、身体活動量の低下も予測された。そこで前回の調査研究から約20年経過したこの地域住民において、体重、血圧等を1ヶ月後に測定して、改めて季節変動を検討している。 ネパールでは、2020年に引き続き2021年度も新型コロナウイルス(COVID-19)感染禍の影響で、入国制限がなされたため、渡航調査は断念せざるを得なかった。しかし、体重や血圧の1ヶ月毎の測定は、山村農村でもCOVID-19患者がでた5月を除いて、元保健師など3名に依頼して継続測定をして貰い、測定データを電子ファイルで送って貰った。研究計画では、20歳代・30歳代・40歳代・50歳代・60歳代・70歳以上の年代でそれぞれ男女20名ずつ計240名の継続測定の予定であったが、実際には274名の1ヶ月毎のデータを得た。現在は20ヶ月間に得られた個々人のデータの整理中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年(2021年)度も、新型コロナウイルス禍の影響で渡航調査は断念せざるを得なかった。しかし2020年2月の渡航調査時に、ノートブックPCをカトマンズで購入し、現地の研究協力者に貸与し、また無線LANも設置した。これにより、2ヶ月に1度の割合で、1ヶ月毎の測定データを送信して貰った。当初は村人の年齢・性別に計240名を対象としていたが、実際は274名を対象に当初計画のとおり20ヶ月に及ぶ個人の追跡データを得た。現在は20ヶ月分の追跡データを年代・男女・地区別に解析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに274名の20ヶ月分の体重や血圧のデータを得た。2022年2月からネパールへの入国制限が緩和され、3月には週1便のネパールー成田の直通便が開始され、日本とネパール両国の入出国制限が緩和された。令和4年度は渡航調査を実施し、身体的状況の季節変動の背景にある住民の身体活動量と栄養調査を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
令和3年度の執行予算額は1,532千円であった。しかしネパール国への入国、日本からの出国が出来なかったため、のべ3名分の旅費(航空運賃・滞在費・日当:1,035千円)を始め当初の予算が執行できなかった。一方で、現地の研究協力者3名が1ヶ月毎に追跡測定を実施して、述べ4,774名のデータを送ってくれた。そのための人件費・謝金として900千円を海外送金した。 令和4年度の執行予算額は632千円となる。本年9月から11月の間に申請者1名がネパールに渡航し(旅費:350千円)、現地の協力者では測定できない日常生活中の身体活動量の測定や栄養調査の測定調査を実施する。その際の消耗品費(50千円)や現地の研究協力者への謝金(130千円)、データの委託解析料や現地で立替て貰っている薬代の支払い等に102千円を充てる予定である。
|