• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

行動制御の性差を生み出す神経メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K06911
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

周防 諭  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20596845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 貴司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80415231)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords性差 / 自発運動量 / C. elegans / 交尾 / 精子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、動物の交尾と繁殖において重要な役割を果たす行動の性差について解析を行っている。C. elegansには雌雄同体とオスが存在し、オスは雌雄同体よりも自発的な運動量が多い。これは、雌雄同体が自家受精できるために交配相手を探す必要がないことから、餌から離れずじっとしている一方、オスは交配相手を見つけるために餌のある領域を探索するという性差が生まれることを示唆している。精子形成に異常のある変異体を用いた実験を行った結果、このような精子を作ることのできない雌雄同体は、通常の雌雄同体よりも自発的な運動量が高く、オスに近い行動を示すことが明らかになっていた。さらに、精子形成変異体はオスと交配をすると運動量は減少することを明らかにしていた。精子のない雌雄同体は繁殖にオスが必要なので探索が増加するが、交配後にはその必要がなくなり運動量が減少していると考えられる。
このように精子により行動変化が起きるということは、精子により雌雄同体に何らかの変化が起きているということである。精子による遺伝子発現変化を調べるためにRNA Seq解析を行った。
精子を産生できない変異体は実質的にメスである。C. elegansの近縁種のC. remaneiとC. brenneriは雌雄同体ではなく、オス―メスの種である。このような種でも同じ制御がみられるのか解析した。C. remaneiとC. brenneriのメスはC. elegansの雌雄同体よりも運動量が高かった。さらに、C. remaneiとC. brenneriのメスを同種のオスと交配させると運動量が減少することを明らかにした。この結果は、交配が必要なメスは探索行動をしており、交配で精子を手に入れると探索を減らすという適応的な行動変化を示しており、この機構が複数の種で保存されていることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

野生型のC. elegansではオスは雌雄同体よりも自発的な運動量が高い。この性差は部分的にドーパミンに依存する。神経伝達に異常のある変異体を解析し、運動量の性差が減少する変異体を探すことで運動量の性差に関わる新たな因子を明らかにしている。TGFβ経路がオスでのドーパミンによる制御に関与することを明らかにした。多発性嚢胞腎遺伝子lov-1とpkd-2は、オスだけでなく雌雄同体で運動量の制御を行うことを明らかにした。さらに、精子の形成に異常のある変異体を調べた結果、精子を作ることのできない雌雄同体は、通常の雌雄同体よりも運動量が増加していることが明らかとなった。また、この制御はドーパミンに依存することも明らかにした。精子を作ることができない雌雄同体をオスと交配させ、雌雄同体の体内に精子が供給されると、自発運動量は減少した。さらに近縁種C. remaneiとC. brenneriでも精子による制御が行われるれ、メスの運動量がオスとの交配によって減少することも明らかにした。以上の結果より、雌雄同体の運動量の制御を行うことで行動の性差を生み出す因子を複数同定している。
また、精子の存在によって行動の変化が起きるということは、精子が雌雄同体に認知されて、何らかの変化を起こしているということである。RNA Seq解析を行い、交配によって発現量が変化する遺伝子を多数同定した。
以上のように行動の性差に関わる因子を明らかにし、さらにRNA Seqによる探索を行ったが、その作用の神経メカニズムの解析には至っていない。従って、遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの結果から、雌雄同体の自発運動およびオスからの忌避行動には体内の精子が関与していることが示唆されている。しかし、生殖器官内にある精子の情報が運動を制御する神経系にどのように伝達され、神経系にどのような変化をもたらすかは不明である。そのような情報伝達に関わる因子の探索として、まず、交配によって発現量の変化する遺伝子をRNA Seq解析によって同定した。今後さらに、異なった条件でのRNA Seq解析を行う。これまでに行ったRNA Seq解析は交配後の雌雄同体を解析していたので、雌雄同体が産生する内在精子の影響の検討が出来ていない。さらに、交配を行った際は、精子が雌雄同体内に入る以外に、オスが物理的あるいは化学的に認識されることが雌雄同体に認識されている可能性がある。そのような影響を検討して、候補となる遺伝子をより絞り込むために、野生型の雌雄同体、精子の産生に異常のある変異体、オスと交配した精子産生変異体、精子産生に異常のあるオスと交配した精子産生変異体についてRNA Seq解析を行うことで、内在精子、オス由来精子、精子以外の性行動に影響される遺伝子を同定する。
同定された遺伝子について、変異体が既に単離されているものについては、変異体の供与を受ける。変異体が単離されていないものについては、RNAiによる発現抑制、もしくはCRISPR遺伝子編集によって変異体の作製を行う。これらの株について運動量の解析を行う。精子産生変異体との二重変異体を作製したり、交尾後の行動変化を解析することで、これらの遺伝子が精子による情報伝達に関与しているか調べる。さらには既に関与が示唆されているドーパミン情報伝達との関係を調べる。以上の解析により、精子が行動を調節する機構を明らかにしていく。

Causes of Carryover

2022年度の実験は行動解析が中心となり、比較的低コストの実験が中心となった。また、新型コロナウイルスの影響で参加予定であった国際学会がオンラインで行われたので、旅費の支出が全くなく、次年度使用額が生じた。
2023年度はより多くの実験を行うと予想され、予定している研究費の使用ができると思われる。また、線虫株の作製など一部の実験については委託解析を行うことで次年度使用分を使用する予定である。さらに、2022年度に参加できなかった分、国内外の学会に参加したいと考えており、こちらにも次年度使用分を充てる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Hermaphrodite behavior is modulated by mating2022

    • Author(s)
      周防諭
    • Organizer
      線虫研究の未来を創る会 2022
  • [Presentation] 線虫C. elegans雌雄同体の行動の精子による制御の解析2022

    • Author(s)
      周防諭
    • Organizer
      第45回分子生物学会年会
  • [Remarks] 埼玉医科大学薬理学教室

    • URL

      http://www.saitama-med.ac.jp/uinfo/yakuri/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi