• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

活性酸素シグナルの脳機能への正負の作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K06955
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

柿澤 昌  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (40291059)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords活性酸素 / 一酸化窒素 / シナプス / 小脳 / カルシウム / 長期増強 / 長期抑圧 / 可塑性
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究で、活性酸素(ROS)およびROSと一酸化窒素(NO)から産生される8-nitro-cGMPによって伝達されるシグナル系が、小脳平行線維シナプスにおける可塑的変化、長期抑圧(long-term depression; 小脳LTD)の誘導に必要であること、小脳LTP誘導に必要なNICRを阻害することで、小脳シナプス可塑性の方向性の決定に関与していることが示唆されている。一方、8-nitro-cGMPはプロテインキナーゼG(PKG)の長期的活性化が可能であることから、小脳LTDの長期化の鍵を握ることが推測されるが、その具体的な分子機構は不明のままであった。
MAPキナーゼの一種であるERKは、小脳スライス標本中において、NOとグルタミン酸刺激によりPKG依存的に持続的に活性化することが、過去の研究により示されている。そこで、この研究グループより小脳で発現が見られるERK1、ERK2それぞれの欠損マウス、及びERK1&2の二重欠損マウスを供与いただき、ERK1、ERK2の小脳LTDへの関与について調べた。ERK1及びERK2の単独欠損マウス小脳においては、小脳LTDは正常に誘導された。一方、ERK1&2の二重欠損マウスにおいては、小脳LTDはほぼ完全に阻害された。また二重欠損マウス小脳においては、平行線維シナプスの基本的な電気生理学的性質に異常は見られなかった。これらの結果は、ERK1&2の小脳LTDへの関与と機能重複を示唆する。小脳プルキンエ細胞においてプロテインキナーゼC(PKC)によるAMPA型グルタミン酸受容体をリン酸化がLTDの成立に必須であるとされているが、ERKはプルキンエ細胞内でPKCと正のフィードバックループを形成することが既に示されている。したがって、ROS~8-nitro-cGMPシグナルにより持続的に活性化されたPKGの下流でのERKひいてはPKCの持続的な活性化が起こり、小脳LTDが持続化することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、活性酸素(ROS)の小脳依存的運動学習と神経回路網の可塑性への関与、神経活動依存的な産生、さらにはROSによる生体機能阻害の分子機構を明らかにし、脳におけるROSの正・負の作用を統合的に理解することを目的として立案されたものである。
計画初年度には、ROS/8-nitro-cGMPシグナルが、小脳平行線維シナプスにおける長期抑圧(小脳LTD)の誘導に必要であることを、ROS産生酵素阻害薬・ROSスカベンジャー・8-nitro-cGMPシグナル伝達阻害薬などの投与による小脳LTD阻害を示すことで、明らかにした。計画二年目には、ROS/8-nitro-cGMPシグナルは、小脳プルキンエ細胞内における一酸化窒素(NO)依存的カルシウム放出(NICR)を阻害することで、同じ平行線維シナプスにおける長期増強(小脳LTP)を阻害し、このことによりシナプス可塑性の方向性が決定されることを示した。さらに、本年度(計画三年目)には、MAPキナーゼの一種、ERKの小脳LTDへの関与を明らかにした。小脳LTDの持続化の分子機構についてはこれまで不明であったが、ERKの小脳LTDへの関与が示されたことから、ROS~8-nitro-cGMPシグナルにより持続的に活性化されたPKGにより、ERKひいてはPKCが持続的に活性化され、これがAMPA型グルタミン酸受容体を持続的にリン酸化することでLTDが持続化する可能性が示された。
この様に、ROSシグナル系の小脳LTD長期化への関与が明らかにされたことから、本課題はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度を含めた三年間の研究により、ROSシグナルは8-nitro-cGMP~PKG~ERKシグナル系を介して小脳LTDの長期化に関与するとともに、小脳LTPの誘導に関与するシグナル系を阻害することで、可塑性の方向性を決定付けることを明らかにしてきた。また、ROS産生酵素(NADPHオキシダーゼ、dualオキシダーゼ)の阻害薬により小脳LTDが阻害されたことから、LTD誘導刺激によるROS産生が示唆されているものの、その分子機構についてはまだ明らかにされていない。そこで、計画最終年度においては、ROS蛍光プローブを用いたイメージング法により小脳LTD誘導刺激によるROS産生を明らかにする。さらに、カルシウムシグナルを含む様々なシグナル系の阻害薬が活動依存的なROS産生に与える影響を調べることで、活動依存的なROS産生の分子機構の解明を目指す。

Causes of Carryover

今年度に行った実験の多くは、前年度までに行った実験と手法・消耗品の多くを共有するものであり、前年度までに購入した薬品類で作成したストック試薬の多くを、今年度の実験に用いることが可能となったことから、当初の予定よりも物品費を節約することができた。
翌年度は、新たにイメージング解析が加わるため、翌年度請求分と合わせた経費による物品(薬品類、蛍光観察用水銀ランプなど)が必要となる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] C-type natriuretic peptide facilitates autonomic Ca2+ entry in growth plate chondrocytes for stimulating bone growth2022

    • Author(s)
      Miyazaki Yuu、Ichimura Atsuhiko、Kitayama Ryo、Okamoto Naoki、Yasue Tomoki、Liu Feng、Kawabe Takaaki、Nagatomo Hiroki、Ueda Yohei、Yamauchi Ichiro、Hakata Takuro、Nakao Kazumasa、Kakizawa Sho、Nishi Miyuki、Mori Yasuo、Akiyama Haruhiko、Nakao Kazuwa、Takeshima Hiroshi
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 11 Pages: e71931

    • DOI

      10.7554/eLife.71931

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A novel RyR1-selective inhibitor prevents and rescues sudden death in mouse models of malignant hyperthermia and heat stroke2021

    • Author(s)
      Yamazawa Toshiko、Kobayashi T、Kurebayashi N、Konishi M、Noguchi S、Inoue T、Inoue Y、Nishino I、Mori S、Iinuma H、Manaka N、Kagechika H、Uryash A、Adams J、Lopez JR.、Liu X、Diggle C、Allen PD.、Kakizawa Sho、Ikeda K、Lin B、Ikemi Y、Nunomura K、Nakagawa S、Sakurai T、Murayama Takashi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 4293

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24644-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Involvement of 8-nitro-cGMP ? ERK signals in induction of long-term depression in the mouse cerebellum2022

    • Author(s)
      柿澤 昌、新崎 智子、佐藤 泰司、遠藤 昌吾
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会
  • [Presentation] C-type natriuretic peptide stimulates bone growth by potentiating autonomic Ca2+ entry in growth plate chondrocytes2022

    • Author(s)
      宮崎 侑、市村 敦彦、北山 諒、岡本 直樹、安江 智生、劉 楓、川邊 隆彰、長友 宏樹、西 美幸、柿澤 昌、竹島 浩
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 活性酸素の小脳シナプスの老化と可塑性への関与2022

    • Author(s)
      柿澤 昌
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] C型ナトリウム利尿ペプチドは軟骨細胞内Ca2+シグナル経路を活性化し骨伸長を促進する2022

    • Author(s)
      岡本 直樹、市村 敦彦、宮崎 侑、北山 諒、安江 智己、劉 楓、川邊 隆彰、長友 宏樹、柿澤 昌、西 美幸、竹島 浩
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] リアノジン受容体のレドックス修飾の運動学習と脳機能老化への関与2021

    • Author(s)
      Kakizawa Sho
    • Organizer
      第64回日本神経化学会大会シンポジウム
    • Invited
  • [Book] Handbook of Hormones (2nd Ed.)2021

    • Author(s)
      Kakizawa Sho (分担執筆)
    • Total Pages
      1113
    • Publisher
      ACADEMIC PRESS
    • ISBN
      978-0-12-820649-2

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi