2021 Fiscal Year Research-status Report
The neurobiological mechanisms of coping strategies avoinding generalization of fear associations in PTSD
Project/Area Number |
19K06959
|
Research Institution | Ohu University |
Principal Investigator |
関 健二郎 奥羽大学, 薬学部, 准教授 (50342803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松木 亨 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 細胞病態研究部, 主任研究員 (90332329)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | トラウマ記憶の汎化 / コルチコトロピン放出ホルモン / False 記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、恐怖ストレス下の行動様式が、その後のトラウマ記憶の汎化と逆相関することを見出し、その機序について調べた。本実験は、恐怖条件付けを箱Aで行った後、3時間後に新環境の箱Bに入れ、その24時間後に再び箱Bにマウスを入れると、マウスは箱Aと箱Bのどちらで恐怖体験したかの記憶が曖昧になり、実際に恐怖刺激を受けていない24時間後の箱Bで有意なすくみ行動を示し、3時間後の箱Bのすくみ行動時間よりも有意に長くな。マウスが3時間後の箱Bで示した中央エリアへの侵入時間と24時間後の箱Bにおけるすくみ行動時間が逆相関することから、3時間後の箱Bにおける積極的コーピングを誘導し、トラウマ記憶の汎化を阻止できると考えて研究を進めてきた。またストレスで過剰に反応する視床下部(Hy)のコルチコトロピン放出ホルモン(CRF)をshRANでノックダウン(KD)したマウスとCRFを視床下部で過剰発現(OE)したマウスでは、Hy-Crf-KDマウスではトラウマ記憶が増強し、Hy-CRF-OEマウスでは3時間後で既に有意にすくみ行動時間を延長するFalse 記憶が形成されることを見出し、PTSDに至るまでのfalse記憶がHy-CRFで制御されていることが示唆された。一方、3時間後も恐怖刺激を行っていないマウスと比べ、既に15%ほどのすくみ行動時間が延長することから、3時間後に既にFalse記憶が形成され、24時間後にFalse記憶が増強した可能性が考えられる。今後はFalse記憶に及ぼすHy-CRFの関与について調べ、Hy-CRFにより3時間でFalse記憶がどのように形成され、それが24時間後にFalse記憶がどのように増強するか、またHy-CRF-OEマウスは3時間後に既にFalse記憶が増強したことから、False記憶の連鎖によりPTSDが発症するという仮説の下で今後の研究を進める予定でいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナによる研究規制や2度の震度5強以上の地震などにより、学内共同備品や研究室内の備品が破損したため、その分研究が遅れてしまい、現在はその遅れを取り戻すために研究に従事している。
|
Strategy for Future Research Activity |
False記憶が3時間で生じること、時間の経過と共にそれが増強すること、False記憶の連鎖がPTSD患者で認められるトラウマ記憶の汎化を引き起こすという仮説を立て、まずはFalse記憶の成立に視床下部のコルチコトロピン放出ホルモンが異なる形で関与していることを論文にして投稿予定でいる。残りの限られた時間でFalse記憶の増強がストレス下でどのような行動を取るかと相関しているため、この機序を明らかにするための実験を行う。
|
Causes of Carryover |
初年度のコロナ騒動による休校措置、研究時間の制限、2021年2月の大地震、2022年の大地震により大幅に実験が遅れたため。
|