2019 Fiscal Year Research-status Report
医薬品の後期修飾を志向したアミドの選択的分子変換法の開発
Project/Area Number |
19K06974
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小林 祐輔 京都大学, 薬学研究科, 講師 (90509275)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アミド / 糖鎖修飾 / 超原子価ヨウ素 / プロドラッグ |
Outline of Annual Research Achievements |
多様な医薬品シーズを創出するためには、生物活性化合物の効率的な分子変換や修飾・誘導体化が必要である。これまで、比較的反応性の高いアミノ基、メルカプト基、カルボキシル基や水酸基を足掛かりとした修飾反応が主に開発されてきたが、中性のアミドは反応性が乏しいため直截的に化学修飾するのが困難であり、変換する手法も限られているのが現状である。そこで、今回医薬品・天然物などの小分子によく見られるだけでなく、抗体などのタンパク質を構成する基本構造でもあるアミドに注目し、アミドの新規分子変換法によって新たな医薬品シーズを効率的に創出することを目指し検討を行った。①アミドの直截的な糖鎖修飾法の開発については、2位が塩素化されたアゾリウム塩をブレンステッド酸触媒として用いることで様々アミドを糖誘導体(グルカールとガラクタール)へ導入できることを見出した。②機能性ペプチドミメティックの創製については、アミドから容易に合成できるチオアミドと開発した超原子価ヨウ素試薬(オルト位置換型ヨードニウムイリド)を用いることでアミド等価体であるエナミノンを高収率で得ることに成功した。反応はアルコール溶媒や含水溶媒中でも収率よく進行することから、生体共役反応などへの応用が期待できる。③ペルフルオロアルキルアミド挿入反応については、反応に用いる様々なアミド化試薬を合成することに成功したので、次年度以降挿入反応の条件探索を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①アミドの直截的な糖鎖修飾法の開発については、2-デオキシ糖による修飾反応を開発し論文化に至った。現在、2-アミノ糖への展開を検討している。 ②機能性ペプチドミメティックの創製についても、期待通りの反応が進行してすでに論文化している。現在、チオアミドの改良合成法についても検討している。 ③ペルフルオロアルキルアミド挿入反応については論文化に至っていないが、試薬の合成には成功しているので今後検討を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
①アミドの直截的な糖鎖修飾法の開発については、2-アミノ糖を導入すべく糖供与体の精査と触媒の改良を計画している。 ②機能性ペプチドミメティックの創製については、多様なチオアミドへの適用が課題であり、αケト酸と単体硫黄から簡便に合成できる手法の開発を行う。 ③ペルフルオロアルキルアミド挿入反応については、合成した試薬を用いて芳香環やアルキン類との反応を検討する。
|
Causes of Carryover |
端数が生じただけであるので、次年度の消耗品購入に充てたい。
|