• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

薬剤耐性克服作用活性ピロロアゾシンインドールアルカロイド類の網羅的不斉全合成

Research Project

Project/Area Number 19K06982
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

横江 弘雅  星薬科大学, 薬学部, 助教 (10613622)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords全合成 / ジアステレオ選択的 / スピロ環化
Outline of Annual Research Achievements

2019年度の研究計画に従って、以下の検討を行った。
①ジアリールメタン誘導体の合成:様々なアリールボロン酸とp-ニトロヨードベンゼンから鈴木ー宮浦クロスカップリング反応を行った。しかしながら、o-位に置換基を有するアリールボロン酸を用いた場合には、望むジアリールメタン誘導体ほとんど得られなかった。そこで、別途新たに考案した合成ルートにより所望の化合物の合成検討を行ったところ、収率よく反応成績体を得ることができた。
②置換芳香環化合物を原料とした環化前駆体の合成:次いで、①で得られた化合物のニトロ基を還元し、アニリン誘導体へと導いた後に、プロピオルアミドとのアミド化、アルキル化を経て、環化前駆体を合成することができた。ここまでの合成工程については、最終的に、グラムスケールにて、再現良く目的化合物を合成することに成功している。
③ドミノ環化反応の検討:続いて、②で合成した化合物を用いて、ドミノ環化反応の検討を行った。まず、これまでで最も良い結果を与えていた条件を用いて、環化反応を行ったが、目的化合物は全く得られなかった。そこで、試薬や溶媒、温度等の条件検討を進めたところ、所望の閉環体が得られる条件を見出すことができた。しかしながら、立体選択性については、満足する結果ではなく、改善の余地を残すことになった。これらは今後の検討課題であると考えている。
④8員環形成反応の検討:このようにして合成した③の化合物の、インドリン3位を酸化した後に、側鎖の酸素官能基をハロゲンへと置換した。本化合物を分子内環化反応の条件に付すことで、8員環化合物を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度の計画において、難所であると予想された8員環形であったが、種々検討の結果環化成績体を得ることには成功した。しかしながら、満足する収率で得られるよう検討する余地が残されていること、スケールアップ等に耐えうる操作方法を確立すること、といった理由から、本反応の不斉化への展開、検討が未実施である。このような理由から、今年度の計画はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度の研究計画にのっとり合成研究をすすめ、並行して、前述の前年度未実施であった項目を実施する。

Causes of Carryover

前述のように、研究実施内容に遅れがあったことから、未実施分にかかる費用を支出しなかったため、当初使用する予定であった金額を下回った。これら未実施の検討課題は次年度にて行う予定であり、これに次年度使用額分の研究費を充てることを考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ダブルスピロ環化反応を活用したグランジロジンCの全合成研究2020

    • Author(s)
      横江弘雅、津吹政可、叶直樹、
    • Organizer
      日本薬学会第140会年会
  • [Remarks] 星薬科大学 医薬品化学研究所 生体分子有機化学研究室 ホームページ

    • URL

      https://polaris.hoshi.ac.jp/kyoshitsu/seitaiyuki/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi