2019 Fiscal Year Research-status Report
酸素酸化触媒を活用した環境調和型脱水素環化反応の開発
Project/Area Number |
19K06985
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
松本 健司 徳島文理大学, 薬学部, 講師 (20531817)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 不均一系触媒 / 酸素酸化反応 / ビアリール / 酸化カップリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、グリーン触媒の「不均一系触媒」とクリーンな酸化剤「酸素」を組み合わせて用いる不均一系酸素酸化反応に着目し、効率的で環境にやさしい直截的分子変換プロセスの開発を目指している。これまでの成果をさらに発展させるべく、クロスカップリング反応の開発、分子内アシロキシ化反応およびカルバゾール化反応の開発に取り組む。 芳香族アミン類の触媒的脱水素カップリングを世界に先がけて開発した。芳香族アミン類の脱水素カップリング反応は、含窒素ビアリールの簡便合成法として注目を集めている。最近我々は、不均一系触媒の酸素酸化特性を活用し、2-ナフチルアミン類の高選択的クロスカップリング反応の開発に成功している。しかし、反応性の類似した異種芳香環同士のクロスカップリング反応では高い選択性を得ることは難しく、異種アニリン-アニリン間でのクロスカップリング反応は未だ達成されていない。今回、触媒的アニリン-アニリン脱水素クロスカップリング反応について検討した。アニリン誘導体としてN-(4-tert-ブチルフェニル)ピロリジンとN,N-ジメチルアニリンを用いて、入手容易な不均一系触媒であるPd/Al2O3触媒とジフルオロ酢酸の存在下室温で反応に付すと、期待通りクロスカップリング反応が高選択的に進行し、2-アミノビフェニルを高収率で得ることに成功した。様々なピロリジン誘導体やアニリン誘導体とのクロスカップリング反応も高選択的に進行した。さらにアニリンだけでなくフェノールやアニソール類も利用でき、幅広い基質適応範囲を有することを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述のアニリン-アニリン脱水素クロスカップリング反応に加えて、分子内脱水素カップリングによるカルバゾール合成法の開発にも成功していることから、本研究の進捗状況は順調であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の予定としては、分子内アシロキシ化反応の開発に取り組む。これまでの研究で見出した最適条件を活用し、基質一般性を明らかにする。さらに、ベンゾクマリン型天然物の迅速合成に取り組む。
|
Causes of Carryover |
当初、分取HPLC用ポンプの購入を計画していたが、新規に導入したリサイクル分取HPLCシステムを兼用することが可能となったため、ポンプは購入せず未使用額が生じた。次年度は、基質一般性に関する検討を予定しており、試薬を中心に多数の物品購入が見込まれる。繰り越した研究費と合わせてこれらの物品購入に研究費を使用する予定である。
|