2020 Fiscal Year Research-status Report
選択的光酸素化を用いた革新的タンパク質間相互作用阻害戦略の開発
Project/Area Number |
19K07001
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
谷口 敦彦 東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (30790125)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 光酸素化 / マイオスタチン / ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に、当研究室で開発した23残基からなるマイオスタチン結合ペプチドを基盤とし、その12位に光酸素化触媒を導入したコンジュゲートを用いて、マイオスタチンを選択的に光酸素化および阻害できることを報告した。当該年度では、そのペプチド鎖における異なる位置に光酸素化触媒を導入した一連のコンジュゲート群を合成した。これらのコンジュゲートを用いて、光酸素化活性、マイオスタチン選択性、マイオスタチン阻害活性、細胞毒性等の機能を比較した。全てのコンジュゲートは光照射下において、マイオスタチンを効率的に酸素化した。それらの中でも、16位に光酸素化触媒を導入したコンジュゲートは良好なマイオスタチン選択性を示すとともに、従来のコンジュゲートより強力にマイオスタチン活性を阻害することができた。また、一連のコンジュゲートは光照射下及び非光照射下において、顕著な細胞毒性を示さなかった。以上の結果より、従来のものより優れたコンジュゲートを獲得することに成功し、本成果をH. Okamoto et al. “Development of functionalized peptides for efficient inhibition of myostatin by selective photooxygenation”, Org. Biomol. Chem., 2021, 19, 199-207. にて報告した。マイオスタチンの阻害は、筋ジストロフィー等の筋萎縮性疾患に対する治療戦略として注目されていることから、マイオスタチンを光酸素化によって効率的に阻害する本手法は、新たな治療方法となる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度は、従来のペプチド-光触媒コンジュゲートより優れた性質を有するものを獲得することに成功した。また、その成果を論文発表することができた。本課題は順調に進んでいると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、光触媒部位の構造変換も含めてより優れたペプチド-光触媒コンジュゲートを開発するとともに、他のタンパク質をターゲットにできるような様々なコンジュゲートの創製を目指して、研究を展開していく予定である。
|
Causes of Carryover |
当年度は、COVID-19感染症拡大のため、出張の機会がなく、旅費による支出が無かった。また、同じ理由で在宅勤務の機会が多く、当該年度の前半における試薬、消耗品等にかかる物品費の支出が少なかった。 翌年度は、細胞実験やタンパク質実験の機会が増え、高額な消耗品および試薬が必要になると予想されるため、次年度使用額はそれらの物品費として使用することを計画している。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] DESIGN AND SYNTHESIS OF PARTIAL AGONISTS OF HUMAN NEUROMEDIN U RECEPTOR TYPE 1 WITH ENHANCED SERUM STABILITY2020
Author(s)
Kentaro Takayama, Kenji Mori, Yuko Sohma, Erina Nomura, Yu Sasaki, Akihiro Taguchi, Atsuhiko Taniguchi, Mikiya Miyazato, Naoto Minamino, Kenji Kangawa, Yoshio Hayashi
Organizer
第57回日本ペプチド討論会
-
-