• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of selective nuclear receptor downregulator

Research Project

Project/Area Number 19K07009
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

正田 卓司  国立医薬品食品衛生研究所, 有機化学部, 室長 (60435708)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsエストロゲン受容体 / SERD
Outline of Annual Research Achievements

【背景および目的】エストロゲン受容体(以下ER)は,ステロイド受容体スーパーファミリーに属する核内受容体の一つである.ERは乳がん患者の約70%で過剰発現が認められており,ERの機能を抑制する薬剤(アンタゴニスト)が乳がん治療薬として利用されている.ERにはERαとERβの2首里のサブタイプが存在し,細胞内ではα/α,β/βのホモダイマーあるいはα/βのヘテロダイマーを形成する.ERβはERαと比較して転写活性化作用が弱く,ERαと二量体を形成した場合にはERαの活性を抑制する作用があることが知られているる.また近年では乳がん幹細胞や腎細胞がんにおいてERβにがん亢進作用があることが示唆されており,ERアンタゴニストに関するサブタイプ選択性を理解することは重要であると考えられる.我々はこれまでにERのアンタゴニストであるタモキシフェンとラロキシフェンに長鎖アルキル基を導入した化合物(それぞれC10,RC10)をデザイン・合成し,これらの化合物がERαの機能を阻害するだけでなく,ERαの分解を誘導することを報告している.また,これらの化合物のERα,ERβ選択性を検討し,長鎖アルキル基が親化合物のサブタイプ選択性に影響を与えないことを明らかにした.そこで本年度は,ERβ選択性の高い化合物に長鎖アルキル基を導入した化合物(WC10)をデザイン・合成し,そのサブタイプ選択性を検討した.
【方法】ERβに対するリガンドとしてway-202196を選択し,そのシアノ基を変換して長鎖アルキル基を導入した化合物をデザイン・合成した.この化合物のER結合能をPolarScreen ER Competitor Assay Kitを用いて評価した.検出には蛍光偏光度を用い,IC50を算出した.
【結果および考】WC10は親化合物と同等のサブタイプ選択性を有することを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

WC10のサブタイプ選択性は昨年度に得られた結果を支持することになった.合成中間体であるway-202196の大量合成にも成功したことから,その化合物を元に,今後の様々なバリエーションの構造展開が期待できる.

Strategy for Future Research Activity

今後はway-202196を合成中間体として,様々な構造展開を行い,構造活性相関を明らかにする.また,ERβの細胞アッセイ系の構築を行う.

Causes of Carryover

コロナ禍により研究業務が滞ったため.

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] TRIP12 promotes small-molecule-induced degradation through K29/K48-branched ubiquitin chains2021

    • Author(s)
      Kaiho-Soma Ai、Akizuki Yoshino、Igarashi Katsuhide、Endo Akinori、Shoda Takuji、Kawase Yasuko、Demizu Yosuke、Naito Mikihiko、Saeki Yasushi、Tanaka Keiji、Ohtake Fumiaki
    • Journal Title

      Molecular Cell

      Volume: 81 Pages: 1411~1424.e7

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2021.01.023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Approach to Establishment of Control Strategy for Oral Solid Dosage Forms Using Continuous Manufacturing2021

    • Author(s)
      Ishimoto Hayato、Kano Manabu、Sugiyama Hirokazu、Takeuchi Hirofumi、Terada Katsuhide、Aoyama Atsushi、Shoda Takuji、Demizu Yosuke、Shimamura Jinen、Yokoyama Reiji、Miyamoto Yuji、Hasegawa Koji、Serizawa Masaru、Unosawa Kazuomi、Osaki Kazuo、Asai Naochika、Matsuda Yoshihiro
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 69 Pages: 211~217

    • DOI

      10.1248/cpb.c20-00824

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Critical role of mitochondrial ubiquitination and the OPTN?ATG9A axis in mitophagy2020

    • Author(s)
      Yamano Koji、Kikuchi Reika、Kojima Waka、Hayashida Ryota、Koyano Fumika、Kawawaki Junko、Shoda Takuji、Demizu Yosuke、Naito Mikihiko、Tanaka Keiji、Matsuda Noriyuki
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 219 Pages: e201912144

    • DOI

      10.1083/jcb.201912144

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] LSD類縁体MiPLAの合成とその性状解析2020

    • Author(s)
      正田卓司,河村麻衣子,花尻(木倉)瑠理, 袴塚高志, 出水庸介
    • Organizer
      日本薬学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi