2019 Fiscal Year Research-status Report
黄色ブドウ球菌毒素の新機能-免疫活性化作用と免疫アレルギー疾患発症増悪への関与-
Project/Area Number |
19K07067
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
伊藤 佐生智 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (70308013)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 黄色ブドウ球菌 / 細菌毒素 / アレルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
黄色ブドウ球菌はアトピー性皮膚炎患部において高頻度で検出されるなど免疫アレルギー疾患との関係が指摘されている.研究代表者らはこれまで14種類からなる黄色ブドウ球菌毒素ファミリーStaphylococcal-superantigen likeが種々の免疫関連因子を標的とし,宿主免疫を阻害することを示してきた.研究代表者らはSSLファミリー及びその他の黄色ブドウ球菌毒素が,免疫アレルギー疾患のエフェクター細胞であるマスト細胞機能に影響を及ぼすか否かをスクリーニングし,その結果免疫かく乱毒素であるSSL12と溶血毒素αヘモリジンがマスト細胞の脱顆粒を増強,促進することを示した.本研究では免疫異常活性化という黄色ブドウ球菌毒素のもつ新たな機能に着目し,これら毒素による免疫細胞の異常活性化のメカニズムの詳細を明らかにすることで,黄色ブドウ球菌の毒素を介した免疫アレルギー疾患発症・増悪機構の存在を証明することを目指す.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究に必要とされる組換え黄色ブドウ球菌毒素の調製,変異体の調製はほぼ当初の予定通りに進行している.また免疫細胞活性化のメカニズム解析についても,おおむの当初の予定通りに進行している.
|
Strategy for Future Research Activity |
黄色ブドウ球菌活性化能を有する毒素についてさらに多種類の変異体を調製し,責任領域のの特定を目指す.これまで肥満細胞に着目して行ってきたスクリーニングの対象をさらに多種類の免疫細胞にひろげるとともに,in vivoでの毒素の免疫活性化能の有無,その機構についての解析を進める.
|
Causes of Carryover |
年度末に予定されていた日本薬学会年会が中止になり,旅費,参加費相当分を試薬購入に充てたが残金が生じたため
|
Research Products
(4 results)