2023 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental research on regenerative treatment of axon and muscle fiber for nerve and muscle dysfunction by methylmercury
Project/Area Number |
19K07077
|
Research Institution | National Institute for Minamata Disease |
Principal Investigator |
藤村 成剛 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (20416564)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 篤 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 医療系職員 (40785713)
臼杵 扶佐子 鹿児島大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 客員研究員 (50185013)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | メチル水銀 / 神経機能障害 / 筋機能障害 / 神経障害性疼痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、水俣病を代表とするメチル水銀中毒において引き起こされる神経機能障害および筋機能障害の治療を可能にするために、メチル水銀中毒動物モデルを用いてその発症メカニズムを実験的に明らかにし、さらにその発症メカニズムに基づいた薬剤等による治療効果を実験的に明らかにすることによってメチル水銀中毒の治療についての有益な情報を得ることである。 令和元年度までの研究によって、当初の目的である神経機能障害および筋機能障害の治療についてはROCK阻害剤および振動刺激処置が有用であることを明らかにした。 そしてその後、令和2年度からメチル水銀曝露によって引き起こされる神経障害性疼痛についての研究を実施している。 令和3年度は、前年度に作成に成功したメチル水銀曝露によって神経障害性疼痛が生じるモデルラットを用いて、ROCK阻害剤であるFasudilがメチル水銀曝露によって発症する神経障害性疼痛を抑制することを明らかにした。さらに、その抑制メカニズムが、脊髄後角におけるメチル水銀による炎症性サイトカインの発現増加と非炎症性サイトカインの発現低下に対してFasudilが抑制するためであることが示唆された。 さらに、令和4年度と5年度の研究によって、ガバペンチン (神経障害性疼痛に対して臨床使用されている) においても本モデルにおける疼痛抑制効果を確認した。さらに、その抑制メカニズムが、メチル水銀曝露による体性感覚野の触覚/痛覚回路の混線をガバペンチンが是正するためであることが示唆された。
|