2022 Fiscal Year Annual Research Report
プロスタグランジンD2の非アルコール性脂肪肝炎における役割の解明
Project/Area Number |
19K07096
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
結城 幸一 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80302420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今道 力敬 旭川医科大学, 医学部, 助教 (00570194) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | プロスタノイド / 非アルコール性脂肪肝炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、6週間のウェスタンダイエット食負荷と四塩化炭素投与を組み合わせた短期NASH発症モデルを使った解析を行った。その結果、血中トランスアミナーゼ値の上昇や、CTGFなどの線維化関連因子の肝組織mRNA発現は、MC4R/DPダブル欠損マウスの肝臓においてMC4R欠損マウスの肝臓より有意に低値を示した。最終年度は、短期NASH発症モデルの肝組織標本を用い、線維化の程度をシリウスレッド染色により評価した。その結果、MC4R欠損マウスの肝臓と比較し、MC4R/DP欠損マウスの肝臓は、四塩化炭素投与後の線維化の程度が低くなっており、mRNAレベルだけでなく肝組織レベルでもPGD2がNASH病態を進行させていることが明らかとなった。さらにウェスタンダイエットの20週負荷についても行ったが、最終年度終了までに負荷が終わらず、現在継続中である。 一方、肝線維化において中心的な役割をしている肝星細胞をマウスより単離培養し、TGF-beta刺激による線維化関連因子の発現変動へのPGD2の役割を解析した。しかし、TGF-betaにより肝星細胞を活性化してもDP mRNAの発現上昇は起こらず、PGD2の作用も認められなかった。そこで最終年度は、肝臓内の酸素濃度が低いことに着目し、単離培養した肝星細胞を低酸素状態で培養し、DPの発現が高くなるか解析した。その結果、低酸素状態で1、4,7日間培養後、RNAを抽出しRT-qPCRでDP mRNA発現を解析したが、低酸素負荷によるDPの発現上昇は確認できなかった。 本研究により、ヒトNASH様動物モデルにおいてもPGD2のNASH病態進展作用が認められた。今後さらに様々な条件検討を行い、DPが発現変動する肝星細胞の培養条件を見いだし、動物モデル、DPアンタゴニストと組み合わせ、PGD2がどのようにしてNASH病態進展に関与しているのか明らかにしたい。
|