2019 Fiscal Year Research-status Report
神経伝達経路をターゲットとした掻痒治療薬の創薬基盤の創設研究
Project/Area Number |
19K07104
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
田辺 光男 北里大学, 薬学部, 教授 (20360026)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 掻痒 / KCNQチャネル / 抑制性 / 疼痛 / 脊髄 |
Outline of Annual Research Achievements |
KCNQ (Kv7) K+チャネル(活性化閾値が低く不活性化しないM電流に関わるK+チャネル)が痒みの調節に関わるかどうかは未解明である。本年度は、ICR系雄性マウスを用い、KCNQチャネルの開口薬であるretigabineの腹腔内投与や精髄髄腔内投与を行って急性掻痒に対する影響を検討した。急性掻痒を引き起こすために、compound 48/80をヒスタミン依存性、抗マラリイア薬のクロロキンをヒスタミン非依存性の起痒物質としてそれぞれ吻側背部に皮内注射した。投与後30分間の録画を行い、マウスの後肢による引っ掻き行動回数を計測した。起掻物質投与の15分前に腹腔内投与したretigabineは、compound 48/80誘発およびクロロキン誘発の引っ掻き行動を抑制した。一方、retigabineを起掻物質投与の15分前に脊髄髄腔内投与した場合は、引っ掻き行動は抑制されなかったが、局所での薬効作用持続時間が短い可能性が考えられたため、2020年度には起掻物質投与の5分前にretigabineを投与することで再検討する。 また、慢性掻痒モデルとして、DNFB塗布によるⅣ型アレルギー慢性掻痒モデルとアセトン・エーテル・水塗布による乾皮症掻痒モデルのモデル確立を目指し、予備検討を開始した。コントロール群に比べ、どちらのモデルにおいても有意な引っ掻き行動の増加が見られ、皮膚肥厚も観察されることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予備検討を発展させ、本年度にはKCNQチャネルの開口薬であるretigabineの全身投与が急性掻痒を抑制することを明らかにすることができた。また、脊髄髄腔内投与については再度行う必要があるが、起掻物質投与までへの時間が重要であることが示唆されたことはプラス要素である。さらに、retigabineの慢性掻痒に対する作用を調べる上で必須の慢性掻痒モデルを研究室内で再現できたことも次年度への大きな要素であると考えている。しかし、痛みと痒みへのKCNQチャネルの関与の度合い・相違点を明らかにするためのcheekモデルについては、先行研究などで用いられている観察方法では十分に行動が確認できないなどの点があることがわかり、確立を急ぐ必要性もあることから、当初の計画から若干の遅れが有ると自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
「研究実績の概要」でも書いたが、KCNQチャネル開口薬であるretigabineが脊髄で効果を示すのかどうかをまず明らかにする必要がある。Retigabine自身の化合物の性質かもしれないが、作用の持続性は短い方であると考えられ、特に局所投与後に起掻物質を投与するまでの時間が重要であることがわかってきた。まずは、この間隔を短くして検討したい。また、慢性掻痒モデルに対するretigabineの作用の検討も順次開始したい。「現在までの進捗状況」でも書いたように、cheekモデルでの正確な観察方法もあわせて確立し、痛みと痒みへのKCNQチャネルの関与の度合い・相違点の解明にも取り掛かりたい。
|
Causes of Carryover |
当初予定では協調運動に対する薬物の影響をチェックする目的でマウス用のロータロッドを購入する予定であった。しかし、慢性掻痒モデル作製時のDNFB塗布やアセトン・エーテル・水塗布を、無麻酔ではなく吸入麻酔下に実施するために気化器を購入した。その差額が寄与していると考えている。
|