• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

神経伝達経路をターゲットとした掻痒治療薬の創薬基盤の創設研究

Research Project

Project/Area Number 19K07104
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

田辺 光男  北里大学, 薬学部, 教授 (20360026)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords掻痒 / KCNQチャネル / 抑制性 / 疼痛 / 脊髄
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、KCNQ (Kv7) K+チャネル(活性化閾値が低く不活性化しないM電流に関わるK+チャネル)の掻痒調節への関与とそのメカニズムの解明を目的としている。昨年度はcheekモデルやcalfモデルの研究室内での確立に努め、薬物の薬理作用を検討する準備が完了したことから、本年度はこれらモデルを用いてKCNQチャネル開口薬retigabineの作用を検討した。
Cheekモデルでは、腹腔内投与したretigabineは、カプサイシン投与によって誘発される痛みを反映するwiping行動およびクロロキンやcompound 48/80によって誘発される痒みを反映する引っ掻き行動を抑制した。すなわち、retigabineは鎮痛だけではなく鎮痒作用も併せ持つことがわかる。また、calfモデルにおいて、脊髄髄腔内投与したretigabineは、カプサイシン注射後の痛みを反映するlicking行動を弱め、クロロキンやcompound 48/80投与後の痒みを反映するbiting行動を抑制した。すなわち、retigabineの鎮痛作用と鎮痒作用において、脊髄が重要な作用部位であることを示している。
我々は別の研究課題においてretigabineが神経障害性疼痛モデルマウスの機械的アロディニアや熱痛覚過敏を緩解し、この緩解作用はKCNQチャネル阻害薬XE-991で拮抗されることを明らかにしている。しかし、calfモデルにおけるretigabineの鎮痒作用はXE-991で抑制されなかった。また、昨年までに本研究課題で示したneckモデルにおけるretigabineの鎮痒作用に対しても、XE-991は拮抗作用を示さなかった。これらのことから、retigabineはKCNQチャネル開口による鎮痛作用を示す一方、その鎮痒作用はKCNQチャネル開口に依存しないことが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] KCNQ (Kv7) K+チャネル開口薬retigabineの鎮痛および鎮痒作用の行動薬理学的・電気生理学的解析2022

    • Author(s)
      尾山 実砂、中村 友哉、神﨑 智子、渡辺 俊、岩井 孝志、田辺 光男
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会
  • [Presentation] KCNQ(Kv7)K+チャネル開口薬retigabineは急性疼痛及び急性掻痒を抑制する2021

    • Author(s)
      中村友哉、尾山実砂、渡辺俊、岩井孝志、田辺光男
    • Organizer
      第144回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] KCNQ(Kv7)K+チャネル開口薬retigabineはcheek modelにおける疼痛及び掻痒を抑制する2021

    • Author(s)
      尾山実砂、中村友哉、平山重人、渡辺俊、岩井孝志、藤井秀明、田辺光男
    • Organizer
      第40回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi