• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the regulation mechanism of cystic fibrosis-specific splice variant expression and development of novel therapeutic strategies

Research Project

Project/Area Number 19K07114
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

首藤 恵子  崇城大学, 薬学部, 講師 (70510692)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsSIGIRR / スプライスバリアント / 嚢胞性線維症(CF) / HDAC3
Outline of Annual Research Achievements

SIGIRRは細胞外に一つのimmunoglobulinドメインを有するI型膜貫通タンパク質であり、抗炎症性サイトカインであるIL-37がリガンドとして作用することで、炎症応答に関与するToll様受容体やIL-1受容体の細胞内シグナル伝達を抑制する。
昨年度までに得られた結果から、慢性炎症を主病変とする嚢胞性線維症(CF)の気道上皮細胞では、SIGIRRのスプライスバリアントであるΔ8-SIGIRRの発現量増加により正常型SIGIRRの膜上発現量が減少し、IL-37による抗炎症作用が消失していること、また汎HDAC阻害薬のパノビノスタットが正常型およびΔ8-SIGIRRの発現バランスの異常を是正し、IL-37による抗炎症作用を回復させることが明らかとなった。その一方、パノビノスタットは広範なHDACアイソフォームを阻害する為、細胞毒性や炎症性サイトカインIL-8のベースラインの上昇が認められた。
従って当該年度は、そのような副作用を軽減し、正常型SIGIRRとΔ8-SIGIRRの発現バランスの異常を是正するHDACを同定する為、各アイソフォーム特異的な阻害剤を用いて検討を行った。
その結果、CF気道上皮細胞株であるIB3-1およびCFBEにおいて、HDAC3の特異的阻害剤であるRGFP966処理のみが正常型SIGIRRの発現量を増加させた一方、Δ8-SIGIRRの発現量には影響を与えなかった。この正常型SIGIRRのみの発現誘導は、siRNAによりHDAC3をノックダウンした細胞においても同様に観察され、HDAC3阻害またはノックダウンによる細胞毒性やIL-8上昇などの副作用は認められなかった。
以上の結果から、HDAC3阻害により正常型SIGIRRを特異的に誘導する事は、副作用を軽減しながらIL-37による抗炎症作用を増強する為に有用である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 正常および慢性閉塞性肺疾患モデルにおける抗ウイルス免疫抑制分子 PD-L1 の発現変動2021

    • Author(s)
      林恵、中嶋竜之介、高橋 宜暉、那須 葵、岸本 朋樹、首藤 恵子、Mary Ann Suico、甲斐 広文、首藤 剛
    • Organizer
      第38回日本薬学会九州山口支部大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi