• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

細胞内局在性ムスカリン受容体の生体における機能解析

Research Project

Project/Area Number 19K07117
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

宇和田 淳介  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70580314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢澤 隆志  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00334813)
加藤 剛志  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (60194833)
谷口 隆信  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60217130) [Withdrawn]
益岡 尚由  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80509307)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsムスカリン受容体 / GPCR / acetylcholine
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、本来細胞表面に局在することで細胞外からのアセチルコリンを受容し機能すると考えられてきたムスカリン受容体のM1サブタイプについて、細胞内部における局在とその機能性を明らかにすることを目的としている。本研究年度における最も特筆すべき成果は細胞内部に局在するムスカリンM1受容体の活性化の様子をリアルタイムに検出することに成功した点である。具体的にはムスカリンM1受容体に循環変異GFP(cpGFP)を導入し、活性化に伴う構造の変化をGFP蛍光量の変化として検出するものである。興味深いことに、このムスカリンM1を単独で培養細胞に発現させた場合、アセチルコリンによる刺激は細胞表面の活性化しか示さなかった。しかし、同時にトランスポーターXを共発現した場合、アセチルコリン添加によって細胞表面と細胞内部のムスカリンM1受容体の活性化を示す結果が得られた。このことは細胞内のムスカリンM1受容体が実際に内因性リガンドであるアセチルコリンによって活性化されうることを証明するものであり、同時に細胞内へアセチルコリンを取り込むトランスポーターの有力候補を得たことを意味する。このトランスポーターXが実際にアセチルコリンを取り込む機能を有することは、昨年度に確立した放射性同位体ラベルのアセチルコリンによる取り込み検出実験系により確認している。その他、細胞内ムスカリンM1受容体の活性化の結果として起こるMAPキナーゼ系の活性に至るメカニズムとして、そのシグナリングの上流を調べたところ、ある受容体型チロシンキナーゼの関与を示す結果を得た。現在、細胞内ムスカリンM1受容体活性化検出系、およびトランスポーターの研究と並行して、そのシグナリングについても更に研究を展開して細胞内ムスカリンM1受容体の全体像を明らかにするよう、研究を重ねている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的の一つであった、遺伝子編集による細胞内M1受容体を減少させる点変異導入マウスの作製と解析については、研究施設における動物実験施設の改装など、いくつかの理由により延期して、一部研究計画を変更した上で進めているが、特に当該年度においては、細胞内ムスカリンM1受容体の活性化をリアルタイムで直接的に検出するという、非常に重要な結果を得ることができた。アセチルコリンはその分解されやすさなどの理由からなかなか細胞内で機能しうることについて理解されづらいところがあり、今回の直接的な細胞内ムスカリンM1受容体の活性化検出は、これまでの研究状況を大きく一新する説得力を持った結果であると考えている。その他、アセチルコリンのトランスポーターや、細胞内シグナリングについてなど、細胞内M1受容体の全容解明に繋がるいくつかの重要な成果が得られており、研究は概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

細胞内M1受容体を欠失したマウスの作出については、引き続き研究環境の変化など状況を見極め判断する。今後についても、本年度で得られたいくつかの重要な知見を更に探求する。特に細胞内ムスカリンM1受容体活性化のリアルタイム検出系を活用して、細胞内におけるコリン伝達系の特性を明らかにし、生体における細胞内ムスカリンM1受容体の研究へ繋げることができるよう詳細に解析を進める。

Causes of Carryover

状況により見合わせていた遺伝子改変マウスの作製に向けての予備的な研究費として次年度に一部繰越している。その他の方向性で進めていた研究の進展により、計画の一部変更の可能性があり、次年度はその状況を見極めながら、マウス作製の予算を進展の見られる研究の方向性へ振り分ける可能性を考慮に入れつつ計画を進める予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 11-Ketotestosterone is a major androgen produced in porcine adrenal glands and testes2021

    • Author(s)
      Yazawa Takashi、Sato Takahiro、Nemoto Takahiro、Nagata Sayaka、Imamichi Yoshitaka、Kitano Takeshi、Sekiguchi Toshio、Uwada Junsuke、Islam Mohammad Sayful、Mikami Daisuke、Nakajima Ikuyo、Takahashi Satoru、Khan Md. Rafiqul Islam、Suzuki Nobuo、Umezawa Akihiro、Ida Takanori
    • Journal Title

      The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology

      Volume: 210 Pages: 105847~105847

    • DOI

      10.1016/j.jsbmb.2021.105847

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Profiles of 5α-Reduced Androgens in Humans and Eels: 5α-Dihydrotestosterone and 11-Ketodihydrotestosterone Are Active Androgens Produced in Eel Gonads2021

    • Author(s)
      Yazawa Takashi、Inaba Hiroyuki、Imamichi Yoshitaka、Sekiguchi Toshio、Uwada Junsuke、Islam Mohammad Sayful、Orisaka Makoto、Mikami Daisuke、Ida Takanori、Sato Takahiro、Miyashiro Yoshimichi、Takahashi Satoru、Khan Md. Rafiqul Islam、Suzuki Nobuo、Umezawa Akihiro、Kitano Takeshi
    • Journal Title

      Frontiers in Endocrinology

      Volume: 12 Pages: 1~10

    • DOI

      10.3389/fendo.2021.657360

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Short-chain fatty acid mitigates adenine-induced chronic kidney disease via FFA2 and FFA3 pathways2020

    • Author(s)
      Mikami Daisuke、Kobayashi Mamiko、Uwada Junsuke、Yazawa Takashi、Kamiyama Kazuko、Nishimori Kazuhisa、Nishikawa Yudai、Nishikawa Sho、Yokoi Seiji、Kimura Hideki、Kimura Ikuo、Taniguchi Takanobu、Iwano Masayuki
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids

      Volume: 1865 Pages: 158666~158666

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2020.158666

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AR420626, a selective agonist of GPR41/FFA3, suppresses growth of hepatocellular carcinoma cells by inducing apoptosis via HDAC inhibition2020

    • Author(s)
      Mikami Daisuke、Kobayashi Mamiko、Uwada Junsuke、Yazawa Takashi、Kamiyama Kazuko、Nishimori Kazuhisa、Nishikawa Yudai、Nishikawa Sho、Yokoi Seiji、Taniguchi Takanobu、Iwano Masayuki
    • Journal Title

      Therapeutic Advances in Medical Oncology

      Volume: 12 Pages: 1~13

    • DOI

      10.1177/1758835920913432

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PNU-120596, a positive allosteric modulator of α7 nicotinic acetylcholine receptor, directly inhibits p38 MAPK2020

    • Author(s)
      Uwada Junsuke、Nakazawa Hitomi、Mikami Daisuke、Islam Mohammad Sayful、Muramatsu Ikunobu、Taniguchi Takanobu、Yazawa Takashi
    • Journal Title

      Biochemical Pharmacology

      Volume: 182 Pages: 114297~114297

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2020.114297

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] p38 MAPK is directly inhibited by PNU-120596, a positive allosteric modulator ofα7 nicotinic acetylcholine receptor.2021

    • Author(s)
      宇和田淳介
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi