• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

病的・治療的血管再構築におけるCa2+輸送制御機構の解明とその創薬応用

Research Project

Project/Area Number 19K07132
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

喜多 紗斗美  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (10461500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 紘也  徳島文理大学, 薬学部, 助教 (40638988)
喜多 知  福岡大学, 医学部, 講師 (50797107) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsNa/Ca輸送体 / 血管再構築
Outline of Annual Research Achievements

肺動脈性肺高血圧症(PAH)、末梢循環障害などの血管病の発症には、血管内皮細胞の障害・増殖および血管平滑筋細胞の増殖・収縮に基づく血管機能異常(血管過収縮)や血管リモデリング(血管再構築)が深く関与している。血管内皮細胞と血管平滑筋細胞の機能異常には、Caハンドリング異常が関わると考えられているが、その詳細な分子機序は未だ不明である。申請者は最近、Na/Ca交換輸送体の全身欠損マウスにおいて、低酸素誘発性肺高血圧症が発症しにくいことを見出した。本研究では、Na/Ca交換輸送体が低酸素誘発性肺高血圧症の発症に関わる機序として、血管内皮細胞・血管平滑筋細胞の機能異常(血管過収縮、血管リモデリング)に関与する可能性を調べる目的で、血管内皮・血管平滑筋特異的Na/Ca交換輸送体遺伝子改変マウスを駆使して、病的・治療的血管再構築に関わるCa輸送体を特定し、それを標的とした新規血管病治療戦略の提案を目指す。これまでに、低酸素環境下における単離肺動脈血管平滑筋細胞の遊走・増殖にNa/Ca交換輸送体が関与することを、Na/Ca交換輸送体の阻害薬および遺伝子改変マウスを用いることによって見出したので、令和3年度は、Na/Ca交換輸送体が低酸素条件下での細胞遊走・増殖に関わるメカニズムについて調べるため、Caイメージングおよびミトコンドリアダイナミクス(分裂と融合)の解析を行った。さらにin vitro血管新生実験を行い、Na/Ca交換輸送体が新生血管の発芽あるいは伸長に関与する知見を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Therapeutic strategy targeting NCX1 for pulmonary arterial hypertension2021

    • Author(s)
      Satomi Kita, Hideaki Tagashira, Takahiro Iwamoto
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会シンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi