2021 Fiscal Year Annual Research Report
治療効果に宿主因子が寄与する新規抗生物質の作用機序解析
Project/Area Number |
19K07140
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
浜本 洋 帝京大学, 付置研究所, 准教授 (90361609)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 化学療法学 / ケミカルバイオロジー / 微生物と宿主の相互作用 / 感染症 / 生化学 / 分子生物学 |
Outline of Annual Research Achievements |
ライソシンEは血清中のアポリポプロテインA-I(ApoA-I)によって抗菌活性が上昇する。また、ApoA-IはライソシンEの治療効果にも寄与していた。本研究では、そのメカニズムの解明を行った。前年度までに、lipid IIがApoA-Iの抗菌活性の促進に関わっていることを明らかにしている。最終年度において、lipid IIのライソシンEに対する結合能はメナキノンよりも高く、排他的であることを明らかにした。さらに、ライソシンEはlipid IIだけを含む人工リポソーム膜を破壊できず、メナキノン含有膜を選択的に破壊することを見出した。また、ApoA-IはSub-MICにおけるライソシンEの膜破壊活性を促進し、さらに殺菌活性も上昇することを明らかにした。以上の結果から、ライソシンEはメナキノンによって細胞膜に誘導され、Sub-MICでは小規模な膜破壊を引き起こし、その後形成されるlipid IIとライソシンEとの複合体がApoA-Iと相互作用することで大規模膜破壊を引き起こし殺菌に至る過程が明らかにされた。ライソシンEと同様にlipid IIと相互作用するナイシンでもApoA-Iによる抗菌活性の亢進が認められることから、本過程はlipid IIとApoA-Iの相互作用が関わると考えられ、lipid II結合性殺菌性抗生物質に共通の現象であると考えられる。また、血清以外の宿主因子によってもライソシンE及びナイシンの抗菌活性が上昇することを見出した。さらに、宿主因子によって抗菌活性が10倍以上上昇する、lipid II結合性抗生物質ではない異なるクラスの抗生物質の存在が明らかになった。これらの成果は、これまでに見過ごされてきた、宿主と微生物の相互作用を利用し強力な抗菌活性を発揮する未知の抗菌治療薬の存在を示唆している。
|
Research Products
(11 results)