• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of goshajinkigan products for the prevention of sarcopenia

Research Project

Project/Area Number 19K07149
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

牧野 利明  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (80326561)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsサルコペニア / ブシ / ヒゲナミン
Outline of Annual Research Achievements

超高齢化社会を迎えるにあたり、現代医療の中で老年症候群への対応が求められ、その代表的な疾患としてサルコペニアの予防や治療が課題となる。これまで申請者らは、そのような症状は漢方医学での「腎虚」に相当すると考え、代表的な処方である牛車腎気丸の有用性を臨床および動物実験で認め、その筋萎縮抑制作用を担う生薬は、ケイヒ、ブシ、シャゼンシであることを見いだしてきた。そこで本研究では、それらから作用を担う有効成分を単離同定し、それらを指標成分として利用、それらの含量の高い生薬を原料とすることで、より有用性の高い牛車腎気丸製剤を開発すること、また、得られた成分の作用機序を明らかにすることにより基礎的なエビデンスを与え、製剤の利便性を高めることを目的とした。
C2C12細胞を分化させ、骨格筋モデル細胞を作成した。そこにMuRF1プロモーター領域を組み込んだレポータープラスミドを一過的に遺伝子導入しdexamethazoneを加えてMuRF1のプロモーター活性を促進させた。加工ブシエキスとその含有成分を添加し、プロモーター活性に与える影響についてレポーターアッセイを行った。同様にmRNA発現を誘導させ、dexamethazone誘発性のMuRF1のmRNA発現に与える影響についてリアルタイムPCR解析を用いて検討した。
その結果、加工ブシエキス、salsolinol、higenamineにdexamethazone誘発性のMuRF1のプロモーター活性の抑制作用を確認できた。HigenamineにのみmRNAレベルでの活性を得ることができた。そのIC50値は0.87 μMであった。さらに、higenamineはタンパク質レベルでもMuRF1との抑制作用の傾向があり、他の筋特異的ユビキチンリガーゼであるMAFbxについても同様の作用があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

加工ブシから有効成分の一つとして単一化合物が得られ、その作用が確認出来たことから。

Strategy for Future Research Activity

今後は、MuRF1の他に、ヒストン脱アセチル化酵素でありMuRF1のプロモーター活性を抑制し抗老化遺伝子とも称されるサーチュイン1(Sirt1)遺伝子の発現誘導活性も検討していく。

Causes of Carryover

予定よりも消耗品にかかる費用が節約できたため。次年度以降、新たなターゲットを広げて研究を継続していく。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi