2020 Fiscal Year Research-status Report
リーシュマニア症の新たな治療薬「熱帯紫雲膏」開発にむけた基礎的研究
Project/Area Number |
19K07155
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
安元 加奈未 東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (70412393)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | リーシュマニア症 / 薬用植物 / 天然活性物質 / 熱帯感染症 / 抗リーシュマニア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、現地の植物資源を用いて安価な「熱帯紫雲膏」を開発し、途上国の生活向上という社会実装を見据えた研究展開を行うための基礎研究として、新たなシーズ探索とともに、活性キノン系化合物群のリーシュマニア原虫に対する薬理作用を嫌気的ミトコンドリア呼吸鎖阻害によるアポトーシス誘導の有無や酸化ストレスの検討によって明らかにしていくものである。 2年目の今年度は、新たなシーズを見いだすべく植物エキスから活性成分の単離・精製を中心に研究を行った。初年度より、熱帯領域であるミャンマーに生育する植物から、さらなる抗リーシュマニア活性を有する化学成分を探索することを目的として一次スクリーニングで活性の見られた植物メタノールエキス(イソマツ科およびマメ科植物)について、各種クロマトグラフィー等の化学的分離手法を用いて抗リーシュマニア活性成分の探索を行っている。その結果、新たに14種の化合物を単離した。 これらについて、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、質量分析等の各種機器分析により、それぞれの化学構造を決定した。その結果、マメ科植物の活性物質は、新規化合物を含む一連のフラバノン化合物であることを明らかにした。 また、これらの前鞭毛体に対する抗リーシュマニア活性を検討したところ、これらのうち、最も強い活性を示した化合物のIC50値は4.6 (micro)g/mLであった。この結果の一部について、2020年度日本薬学会第141年会にて発表を行った。フラボノイド類の抗リーシュマニア活性物質は報告例が少なく、活性のメカニズムに興味が持たれる結果となった。単離化合物の一部について、抗リーシュマニア活性、細胞毒性試験ならびに強い活性を示した化合物に対する無鞭毛体への増殖阻害能試験については現在検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究計画において、これまでに選定したミャンマー産植物エキスの化学成分の分離精製および構造決定は順調に進行し、ほぼ最終分画まで到達した。 また「熱帯紫雲膏」開発の基礎研究として、最終年度に行う化合物の各種活性試験の要となる脂溶性カチオン蛍光プローブJC-1によるミトコンドリア膜電位差試験を実施する際に、比較サンプルとして使用するナフトキノン類(6,7-dimethoxy-2-methylnaphthalene-1,4-dione等の天然由来ナフトキノン5種)をカキノキ科植物より単離・精製した。 以上のことから、計画はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度においては、現在検討している未測定の活性単離化合物に関する前鞭毛体への抗リーシュマニア活性、宿主細胞モデルに対する障害性を引き続き行い、構造活性相関について検討する。 また、抗リーシュマニア活性物質(キノン系化合物群)を含むミャンマー産植物エキスXについて、活性成分の定量を行い、またこれを紫根の代替として、紫雲膏の調整方法に基づいた場合の成分定量を行う。得られた結果から、その含有量とリーシュマニア原虫に対する活性について考察する。ミトコンドリア膜電位差によるリーシュマニア原虫のアポトーシスを引き起こすキノン系化合物をまとめ、それらの構造について検討を行う。 今回得られた結果をまとめ、学術論文に投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)残予算と実施計画に基づいて支出を行ってきたが、値引き等により少額(882円)の次年度使用額が生じた。 (使用計画)分画に使用する有機溶媒を購入する予算に配分する。
|