2019 Fiscal Year Research-status Report
切迫早産の予防と良好な予後を維持するための革新的膣マイクロバイオーム移植の実践
Project/Area Number |
19K07176
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
杉田 隆 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (10312076)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マイクロバイオーム / Lactobacillus / Gardnerella |
Outline of Annual Research Achievements |
細菌性膣症の発症が絨毛膜羊膜炎から切迫早産に進展するため、細菌性膣症の発症を制御することには予防および治療上の合理性がある。 抗菌薬による治療は、切迫早産期に優位となった切迫早産誘発膣内細菌(悪玉菌)の除菌が主眼であるため正常細菌マイクロバイオーム(善玉菌)の 破綻は避けられない。従って、健康なマイクロバイオームを再構築することは、切迫早産の予防治療上の科学的合理性がある。健常な膣マイクロバイオームは乳酸菌Lactobacillus spp.が優位となったが、Lactobacillus crispatusとLactobacillus inersは逆相関した。すなわち、L. crispatusの占有率の上昇に伴い、L. inersは減少した。これは、L. crispatusの増殖が弱酸性域を好むのに対して、L. inersは中性を至適増殖環境とする菌学的な性状と一致している。乳酸菌が必ずしも膣の健康増進に寄与しているわけではなく、膣内環境が悪化した結果として菌交代現象が生じたと考えられる。そこで、これら両菌種を迅速にかつ同時に検出することは臨床上有用である。LAMP法に続いてreal-time PCRによる定量法を開発した(検出感度は10 copies)。一方で、膣内は真正細菌のみならず真菌も豊富に存在する。子嚢菌系酵母であるCandida albicansあるいはCandida glabrataの占有率も高かった。しかも切迫早産誘発膣内細菌Gardnerella vaginalisとその占有率は正の相関を示した。つまり、Kingdomを超えても相関する微生物種の組み合わせが存在することを示した。そのため真菌と細菌の同時検出法も開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Lactobacillus crispatusとLactobacillus inersの膣マイクロバイオーム中の占有率は逆相関することを見出した。さらに、Gardnerella vaginalisとCandida albicansの相対的占有率は正の相関を示すことも見出した。これは次年度で計画している膣上皮細胞に対する細胞傷害性および免疫応答能の研究に有用な材料を提供することができた。よって、順調に遂行されていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
Lactobacillus crispatusとLactobacillus inersの膣マイクロバイオーム中の占有率が逆相関するということは、L. crispatusの占有率をL. inersで制御できることを示唆している。この占有比率を膣粘膜上で可変することで、膣上皮細胞に対する細胞傷害性を沈静化できる可能性がある。2年目はここに着目して免疫学的な検討を行う。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたゲノム解析費用が少額で済んだこと、またCOVID-19の影響で年度末の学会の参加を中止したことによる。次年度のゲノム解析費用に充てる。
|
Research Products
(9 results)