• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

アミオダロンの血清リポタンパク質への分布を考慮した副作用モニタリング法の構築

Research Project

Project/Area Number 19K07188
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

土岐 浩介  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90620881)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアミオダロン
Outline of Annual Research Achievements

アミオダロンを用いた不整脈治療では、間質性肺炎などの致死的な心外性副作用の発現により治療の継続がしばしば困難となる。しかし、アミオダロンの副作用は血清中の総アミオダロン濃度(結合型+非結合型)との関連性が乏しく、その予測は難しい。アミオダロンは非常に脂溶性が高いため、血清脂質への分布およびそこからの組織移行を考慮することで副作用との関連性を明らかにできる可能性がある。本研究では、アミオダロンの血清脂質への分布を考慮した効果的な副作用モニタリング法を構築するために、血清総アミオダロン濃度と血清脂質濃度の関係、アミオダロンの副作用と血清脂質濃度の関係、血清リポタンパク質中アミオダロン濃度と副作用の関係について検討する。
アミオダロンを内服している患者において血清薬物濃度と血清脂質濃度の関係を調査した。その結果、血清アミオダロンおよび主代謝物デスエチルアミオダロン濃度の変動と血清脂質濃度が関連しており、高脂血症患者ではそれらの血清中濃度が高値を示すことが明らかになった。また、血清アミオダロン濃度の方が、血清デスエチルアミオダロン濃度より血清脂質濃度との関連性が強かった。さらに、アミオダロンは血清リポタンパク質に分布するため、アミオダロンのリポタンパク質への分布量と効果、副作用および代謝能との関連性を明らかにする必要がある。そこで、リポタンパク質も含めた各血清分画中に分布するアミオダロンおよびデスエチルアミオダロンの定量法を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

血清総アミオダロン濃度と血清脂質の関係の調査は順調に進捗している。また、血清リポタンパク質中アミオダロン濃度の調査については、定量法が構築されたため、さらにそのバリデーションを実施することにより、実患者の検体の測定が進捗可能と考える。

Strategy for Future Research Activity

血清総アミオダロン濃度と血清脂質濃度が関連することが明らかになったため、このことが効果、副作用、代謝能にどのような影響を及ぼすのかを明らかにするために調査を継続する。また、構築した定量法を用いて、血清リポタンパク質中アミオダロン濃度と効果、副作用、代謝能の関係について調査する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Changes in serum amiodarone and desethylamiodarone concentrations in association with serum lipids levels2019

    • Author(s)
      Naoaki Hashimoto, Kosuke Doki, Kazutaka Aonuma, Masaki Ieda, Masato Homma
    • Organizer
      日本薬物動態学会 第34回年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi