2020 Fiscal Year Research-status Report
Do anti-preeclamptic drugs diminish efficacy of bevacizumab?
Project/Area Number |
19K07207
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
恩田 健二 東京薬科大学, 薬学部, 講師 (50318185)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ベバシズマブ / 血管新生阻害薬 / 抗腫瘍効果 / 高血圧 / 併用薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、妊娠高血圧腎症(PE: preeclampsia)の治療・予防薬候補として研究段階で報告されている医薬品(抗妊娠高血圧腎症薬、抗PE薬)がベバシズマブ等の血管新生阻害薬による抗腫瘍効果や高血圧を減弱する可能性についての基礎的知見と臨床的意義を考察するため、当該年度において以下の検討を行った。 ①担癌マウスモデルでのin vivo評価では、ヒト乳癌細胞であるにルシフェラーゼ遺伝子を導入したMDA-MB231-luc細胞を皮下移植した6週齢メスヌードマウス(BALB-c nu/nu)を作製し、血管新生阻害薬のアフリベルセプト(腹腔内投与)および、抗PE薬として報告されているプロトンポンプ阻害薬のエソメプラゾール(経口投与)をそれぞれ単独及び併用投与し、腫瘍体積、血圧を経時的に評価するための検討を試みた。年度末の時点で少数例での検討を終えたところであり、結論を得るための十分な結果を得るには至っていない。また②前年度までに、米国食品医薬品局(FDA)の提供する大規模自発報告有害事象データベース(FAERS)を解析した中から、プロトンポンプ阻害薬が、眼科的用途を除くベバシズマブ使用に伴う高血圧やタンパク尿の有害事象の報告リスクを有意に減弱させていた結果を踏まえて、ベバシズマブに併用された医薬品成分の対象を約11,000種類に拡大して網羅的に解析した。その結果、ベバシズマブ使用に伴う高血圧やタンパク尿の報告リスクを有意に低下または増加させている医薬品成分を新規に抽出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度の基礎的検討については、新型コロナウイルス感染症に伴うによる学内外の影響により実施が遅れ、年度内に結論を得るためのデータ取得までは至らなかった。しかしながら、大規模データベースの網羅的解析では、着目している抗PE薬以外にもベバシズマブの効果減弱に関与する可能性のある併用薬を新たに抽出し、今後の研究展開のための期待が持てる知見を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、引き続き担癌マウスモデルでの抗腫瘍効果、血圧、組織学的検討を継続して行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度は研究体制が新型コロナウイルス感染症の状況により影響を受けたため、計画通りに実施できなかったことにより使用額の差が生じた。
|