2019 Fiscal Year Research-status Report
リアルワールドデータを用いたバイオシミラーの臨床的同等性評価と影響因子の分析
Project/Area Number |
19K07210
|
Research Institution | National Institute of Health Sciences |
Principal Investigator |
佐井 君江 国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 室長 (20195960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 嗣道 東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (50305950)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | バイオシミラー / リアルワールドデータ / 抗TNFα抗体 / 副作用報告データベース / ナショナルデータベース |
Outline of Annual Research Achievements |
(目的)本研究は, 本邦のリアルワールドデータを用いて, バイオシミラー(BS)の先行品との臨床的同等性の評価, ならびに同等性に影響する要因について分析・考察することを目的とする. 2019年度は, インフリキシマブ(IFX)を対象に, ナショナルデータベース(NDB)オープンデータを用いたBSの処方実態調査, 及び副作用データベース(JADER)を用いた副作用プロファイルの比較解析を行った. (方法) IFXの先行品(レミケード)及びBS(後続1)を対象に, NDBオープンデータ(2015/4~2017/3)にてBSの処方数割合を算出した. JADER(2015/4~2019/12)を用いて, 先行品及びBSの副作用(MedDRA基本語及び器官別大分類)の報告件数及びReporting odds ratio(ROR)に基づき, BSと先行品との差の有無を評価した.(結果) 3年間におけるBSの総処方数は, IFX総処方数の約3%であった。JADERを用いた同期間のBSによる副作用報告件数は, IFX総報告件数の約11%であった. 4年8ヵ月間の副作用報告のうち,「感染症及び寄生虫症」の報告が, 先行品及びBSともに最も多く(各報告総数の3割), 先行品とBSとの間でRORに有意差は無かった. 次いでBSでは「傷害, 中毒及び処置に伴う合併症」の報告が多く, 先行品と比較してRORが有意に高かったが, これは「注入に伴う反応」に由来していた.(考察)本解析から, IFXの主要な副作用については BSと先行品で報告の割合に差は見られなかったが, BSで特徴的に多く報告されている副作用も認められた. この臨床的意義については, さらにレセプトデータを用いて処方継続性への影響等を検討し, 確認する必要がある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に従い, 対象医薬品IFXの先行品とBSについて, 全国規模での処方実態を調査した上で, 副作用報告データベースを用いて網羅的な副作用プロファイルを比較し, 臨床的に重要な副作用の出方(種類)の違いの有無を把握することができた. これらの結果は, 次年度以降の詳細なレセプトデータ解析を進める上で, 有用な知見と考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は, 当初の計画に基づき, NDBを用いた解析プロトコールを詳細化し, これに基づき解析を実施する. なお, NDBオープンデータを用いた予備調査では, BSの処方総数は何れの対象医薬品も少数例であったことから, 実際に利用するNDBの抽出データでの症例数に応じ, 解析項目を選択する. [1] 処方開始時の背景因子の解析: 先行品群及びBS群の適応疾患別の処方開始時の特性(年齢, 性別, 合併症, 併用薬, 過去の治療歴, 等) [2] 適応疾患別の処方継続性及び中止に関する解析: 追跡調査期間(1または2年間)における処方の中止または他剤への変更の発生までの時間をアウトカムとし, 処方開始時の背景を共変量とするCox比例ハザードモデルによるハザード比を求める.中止の内訳として, 効果不十分(処方量の増量または他の生物製剤への変更), 副作用(中止時の新たな有害事象の発生)について解析し, それぞれの割合を求める. [3] 適応疾患別の有害事象の発生率: 重大な副作用である感染症, 呼吸器疾患, 過敏症等の発生率について, 傷病名及び治療薬の処方を指標に解析し, 先行品群に対する発生率比を求める. [4] 処方継続性に影響する要因の分析: Cox比例ハザードモデルにて、各医薬品の処方中止までの時間, 中止に至る効果不十分や感染症等の副作用の発生に影響する因子を分析する.
|
Causes of Carryover |
当初予定していた学会参加の変更等により、残額が多くなり、次年度の調査研究費に使用することとした。次年度は、研究打合せや学会発表等の出張旅費、関連研究の文献調査や解析作業のための人件費に使用する予定である。
|