2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K07213
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小原 拓 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 准教授 (80612019)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小児 / 向精神薬 / 薬剤疫学 / 副作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年1月1日から2022年12月13日までのDPC対象医療機関のDPCデータベースであるMDV analyzer(Medical Data Vision株式会社)に登録されている患者のうち、0歳から15歳で、かつICD-10コードのF20(統合失調症)、F21(統合失調症型障害)、F22(持続性妄想性障害)、F23(急性一過性精神病性障害)、F24(感応性妄想性障害)、F25(統合失調感情障害)、F28(その他の非器質性精神病性障害)、F29(詳細不明の非器質性精神病)のいずれかの傷病名を付与されている外来患者に対する、統合失調症の適応を有する経口薬剤の処方率を調査した。 2022年の小児外来患者は619,044名であり、そのうち、統合失調症関連の傷病名が付与されていた患者は1,575名(0.25%)、統合失調症の適応を有する経口薬剤が処方されていた患者は1,170名(0.19%)であり、統合失調症関連の傷病名を付与されている小児外来患者の7割以上に対して、薬剤が処方されていた。最も多く処方されていた薬剤はアリピプラゾールであり(53.2%)、次いで、リスペリドン(44.2%)、クエチアピンフマル酸塩(11.2%)、オランザピン(5.9%)の順であった。 統合失調症の適応を有する経口薬剤の処方推移を調査した結果、2015年に64.3%と最も多かったリスペリドンの処方は、2022年には44.2%と減少傾向を認め、2015年に2番目に多かったアリプラゾールの処方(29.3%)は、2022年には53.2%と増加傾向を認めた。クエチアピンの処方は2015年から2022年にかけて9.0%から11.2%とほぼ横ばいで推移し、2015年に4番目に多かったハロペリドールの処方(4.6%)は、2022年には1.6%と減少していた。
|