• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Optimization of antimicrobial therapy based on integrated quantitative evaluation of physiological pharmacokinetics, disease pharmacodynamics and drug-resistance mechanisms

Research Project

Project/Area Number 19K07221
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

猪川 和朗  広島大学, 医系科学研究科(薬), 准教授 (40363048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森川 則文  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (30346481)
大毛 宏喜  広島大学, 病院(医), 教授 (70379874)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords臨床 / 感染症 / 薬物動態 / 薬力学
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、定量的な検討と各結果の統合が行われてこなかった問題点に着目し、抗菌薬等の感染患者での生理学的・臓器別薬物動態(PK)、病態時での宿主因子の薬力学(PD)、病原体の薬剤耐性機構を定量的に解明したうえで、三者の知見を統合して解析評価するアプローチにより、とりわけ耐性菌の治療・発現防止のための抗菌薬療法を最適化することを目的とする。特に臨床上問題となりやすい高齢患者や特殊病態(重症・臓器障害等)患者での最適な抗菌薬選択・投与法アルゴリズムの確立を目指して、初年度には以下のとおり実施した。
研究協力施設において、特に高齢患者や特殊病態時等を対象として、血液に加えて腹水、腹膜、脂肪織、前立腺組織などの組織体液検体を採取した。そして、ペニシリン系、セファロスポリン系、カルバペネム系、ニトロイミダゾール系、マクロライド系、リポペプチド系の各種抗菌薬および抗ウイルス薬アシクロビルの薬物濃度測定系を確立したうえで、臨床検体に適した前処理方法や定量方法への修正・整備を行った。また研究協力施設において、薬剤耐性菌を含む臨床分離株に対し、抗菌薬の単剤・2剤・3剤添加時のminimum inhibitory concentration(MIC)を計測し、MIC変化量を静的な耐性データとして得た。加えて、液体培地内の細菌に、種々の濃度で抗菌薬を順次追加添加し、生菌数を経時的に計測することで、動的な耐性データも得た。患者の病態や抗菌薬療法に関連するデータおよび有害事象等の安全性データを収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の第1段階として現在までに、感染患者での生理学的臓器別PK、病態時での宿主因子PD、病原体の薬剤耐性に関するデータを収集することに、下記のとおり取り組んだ。
各種の臨床検体の採取については、研究協力施設において、特に高齢患者や特殊病態時等を対象として、血液に加えて腹水、腹膜、脂肪織、前立腺組織などの組織体液検体を採取した。次に各種抗菌薬の組織体液中・血中濃度測定については、ペニシリン系、セファロスポリン系、カルバペネム系、ニトロイミダゾール系、マクロライド系、リポペプチド系の各種抗菌薬および抗ウイルス薬アシクロビルの薬物濃度測定系を確立したうえで、臨床検体に適した前処理方法や定量方法への修正・整備を行った。そして細菌の静的・動的な耐性データの収集については、研究協力施設において、薬剤耐性菌を含む臨床分離株に対し、抗菌薬の単剤・2剤・3剤添加時のMICを計測し、MIC変化量を静的な耐性データとして得た。加えて、液体培地内の細菌に、種々の濃度で抗菌薬を順次追加添加し、生菌数を経時的に計測することで、動的な耐性データも得た。患者の病態や抗菌薬療法に関連するデータおよび有害事象等の安全性データを収集した。以上のとおり、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題において今後は、臨床データ収集として、抗菌薬療法の有効性に関連する耐性菌比率、細菌量、白血球・リンパ球・好中球、体温、炎症マーカー等のデータを収集し、末梢血単核細胞の感受性分析で免疫機能レベルの計測も行う計画である。そのうえで本研究課題の第2段階として、三者の定量的解明と統合的解析評価による耐性菌の治療・発現防止へ向けた最適化式の構築を目指す。まず各PKデータの生理学的臓器別PKモデルによる解析では、組織体液中・血中濃度の同時あてはめ解析により、適切な生理学的な標的臓器モデルを構築する計画である。続いて、各in vitro・in vivoデータの機構モデルの組込に基づく耐性菌治療効果・発現防止のシミュレーション予測では、薬物ごとの生理学的臓器別PKモデルへ機構に基づきin vitro・in vivoデータを組み込んで、感染臓器での耐性菌治療効果・発現防止の確率を予測する計画である。そして、予測値と実測値の比較によるモデルの修正と関係式の構築では、各薬の感染臓器での耐性菌治療効果・発現防止の予測に対し、実測臨床データ(細菌量、耐性菌比率、白血球・リンパ球・好中球・免疫機能マーカー、体温、炎症マーカー等の変化)を用いたベイズ推定で、感染治療モデルとパラメータ値を修正し関係式を構築する計画である。以上のとおり、今後の研究の推進する方策である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Clinical pharmacokinetics of flomoxef in prostate tissue and dosing considerations for prostatitis based on site-specific pharmacodynamic target attainment2020

    • Author(s)
      Nakamura Kogenta、Ikawa Kazuro、Nishikawa Genya、Kobayashi Ikuo、Tobiume Motoi、Sugie Miho、Muramatsu Hiroyuki、Morinaga Shingo、Kajikawa Keishi、Watanabe Masahito、Kanao Kent、Onita Tetsushu、Morikawa Norifumi
    • Journal Title

      Journal of Infection and Chemotherapy

      Volume: 26 Pages: 236~241

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2019.08.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Population Pharmacokinetic Modeling and Pharmacodynamic Target Attainment Simulation of Piperacillin/Tazobactam for Dosing Optimization in Late Elderly Patients with Pneumonia2020

    • Author(s)
      Ishihara Noriyuki、Nishimura Nobuhiro、Ikawa Kazuro、Karino Fumi、Miura Kiyotaka、Tamaki Hiroki、Yano Takahisa、Isobe Takeshi、Morikawa Norifumi、Naora Kohji
    • Journal Title

      Antibiotics

      Volume: 9 Pages: 113~113

    • DOI

      10.3390/antibiotics9030113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical pharmacokinetics of oral azithromycin in epididymal tissue2019

    • Author(s)
      Sadahira Takuya、Wada Koichiro、Ikawa Kazuro、Morikawa Norifumi、Mitsui Masao、Araki Motoo、Fujiyoshi Masachika、Ishii Ayano、Watanabe Masami、Watanabe Toyohiko、Nasu Yasutomo
    • Journal Title

      Journal of Infection and Chemotherapy

      Volume: 25 Pages: 832~834

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2019.05.011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リネゾリド誘発性血小板減少症の発現予測因子~血中トラフ濃度を指標とした安全性指標達成確率の有用性~2019

    • Author(s)
      大仁田哲修、石原慎之、西村信弘、猪川和朗、森川則文、直良浩司
    • Organizer
      第67回日本化学療法学会総会
  • [Presentation] 小児患者におけるパニペネムの母集団薬物動態解析2019

    • Author(s)
      石原慎之、大仁田哲修、猪川和朗、森川則文、西村信弘、玉木宏樹、矢野貴久、直良浩司
    • Organizer
      第36回日本TDM学会学術大会
  • [Presentation] Clinical population pharmacokinetics of ampicillin-sulbactam in plasma and prostate2019

    • Author(s)
      Onita T、Ikawa K、Ishihara N、Nakamura K、Nishikawa G、Kobayashi I、Tamaki H、Yano T、Naora K、Morikawa N
    • Organizer
      40th Annual Meeting of the American College of Clinical Pharmacy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] β-ラクタム系抗菌薬の腹水移行性と腹膜炎治療法の部位特異的PK/PD評価~ピペラシリン配合剤、セフォゾプラン、イミペネム~2019

    • Author(s)
      山田和奈、猪川和朗、小田川周平、松山侑未、宇多真智子、大毛宏喜、森川則文
    • Organizer
      第29回日本医療薬学会年会
  • [Presentation] A. baumannii感染症に対するsulbactam最適投与法の構築~time-kill特性のsemi-mechanistic PK/PD解析~2019

    • Author(s)
      横山雄太、猪川和朗、松元一明、中村智徳、森川則文
    • Organizer
      第29回日本医療薬学会年会
  • [Presentation] バラシクロビルの通常投与量においてアシクロビル腎症および脳症を発症した高齢者の一症例2019

    • Author(s)
      野々内裕紀、眞継賢一、津崎光司、猪川和朗、森川則文、濱口良彦
    • Organizer
      第29回日本医療薬学会年会
  • [Presentation] Ceftazidimeのヒト前立腺組織特異的PK/PD解析に基づく投与法の評価2019

    • Author(s)
      松山侑未、猪川和朗、小田川周平、山田和奈、宇多真智子、中村小源太、西川源也、小林郁生、森川則文
    • Organizer
      第58回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [Presentation] 結腸直腸手術患者におけるメトロニダゾール静注の血漿・腹水・腹部組織中濃度推移2019

    • Author(s)
      垰越宏幸、大毛宏喜、猪川和朗、渡谷祐介、上神慎之介、繁本憲文、嶋田徳光、大森慶太郎、北野弘之、黒尾優太、北川浩樹、吉村幸祐、森川則文
    • Organizer
      第32回日本外科感染症学会総会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi