• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ヒト腸管におけるCYP3A4誘導の分子機序及び肝臓との異同の解明

Research Project

Project/Area Number 19K07226
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

保坂 卓臣  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (30611579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志津 怜太  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (50803912)
佐々木 崇光  静岡県立大学, 薬学部, 客員共同研究員 (20382674)
吉成 浩一  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (60343399)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords腸管 / 肝臓 / 酵素誘導 / CYP3A4 / PPARγ / PXR
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヒト肝臓由来細胞とヒト腸管由来細胞での種々薬物によるCYP3A4酵素誘導作用の異同を明らかにし、腸管独自の酵素誘導機序が存在するならば、その機序を解明することを目的としている。
本年度はまず、PPARγおよびPXR標的siRNAを用いて、ヒト腸管由来LS180細胞でのRosiglitazone(Ros)によるCYP3A4誘導におけるPPARγおよびPXRの寄与を定量的逆転写PCRにより解析した。その結果、低濃度RosによるCYP3A4誘導はPXRノックダウンでは抑制されず、PPARγノックダウンにより一部抑制された。高濃度RosによるCYP3A4誘導はPXRノックダウンおよびPPARγノックダウンのいずれによっても一部抑制された。このことからLS180細胞でのRosによるCYP3A4誘導には、低濃度ではPPARγが、高濃度ではPPARγとPXRが関与することが強く示唆された。次に、高濃度Rosによる著しく強いCYP3A4誘導はPPARγとPXRを同時に活性化することによるものか明らかにするため、低濃度Rosと代表的なPXRアゴニストであるRifampicin(Rif)の共処置により、高濃度Rosと同程度の誘導が起こるか調べた。その結果、低濃度RosとRifの共処置により相乗的なCYP3A4誘導が認められ、その強さは高濃度Rosに匹敵した。また、LS180細胞とは別のヒト腸管由来細胞であるLoVo細胞でも解析を行ったところ、RifによるCYP3A4誘導は認められなかった一方、Ros処置群においてはCYP3A4誘導に加え、PPARγ標的遺伝子の発現誘導も観察された。このことからLoVo細胞においてもRosによりPPARγを介したCYP3A4誘導が起こることが示唆されたが、PXRが機能していないためLS180細胞で認められるような強い誘導は起こらなかったと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目の大きな目標は、1)LS180細胞でのRosによるCYP3A4誘導におけるPPARγおよびPXRの寄与を明らかにすること、2)高濃度Rosによる著しく強いCYP3A4誘導はPPARγとPXRを同時に活性化することによるものか明らかにすること、3)LS180細胞以外のヒト腸管由来細胞でもRosは著しく強いCYP3A4誘導作用を示すか検証すること、であったため研究はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

初代ヒト小腸上皮細胞、ヒトiPS細胞由来小腸上皮様細胞においても、Ros処置によってRifを上回る強いCYP3A4誘導が起こるか検証する。また、LoVo細胞ではPXRの発現が十分ではないために機能していないと考えられたため、PXR安定発現LoVo細胞を作製し、この細胞を用いてPXRとPPARγの同時活性化が著しく強いCYP3A4誘導を起こすか検証する。また、この著しく強いCYP3A4誘導の機序をレポーターアッセイ、ChIP-Seq、ChIPアッセイ、およびタンパク質間相互作用解析により明らかにする。

Causes of Carryover

共に研究を実施する指導学生が長期の語学留学に行き、予定よりも実験に予算を使用できなかったため。繰り越した額については腸管由来細胞独自のCYP3A4誘導機序解析のための試薬や、受託解析に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] リガンド依存的なタンパク質構造変化に着目したPXR活性化評価系の構築2020

    • Author(s)
      西口輝、志津怜太、保坂卓臣、佐々木崇光、菅野裕一朗、吉成浩一
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2020
  • [Presentation] 化学物質によるPXR活性化のマウス肝発がんへの影響解析2020

    • Author(s)
      志津怜太、石村麻衣、信澤純人、保坂卓臣、佐々木崇光、柿崎暁、吉成浩一
    • Organizer
      第47回日本毒性学会学術年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi